ページ

2015年12月31日木曜日

この世の宝物

2015年は今日で終わり、明日は2016年。

どんな風に過ごしますか。

あっという間に、過ぎてく。

大事なものを大事にし、大切な人を大切にし、真実の道を真実に、失敗しても後悔せず、生きているのだから自由に、人間ならば大胆に、来年もしなやかに、ひたむきに生きよう。

「一隅を照らす。此れ則ち国宝なり」伝教大師

世界中を照らすことはできない。

世界中を照らそうなんてしなくていい。

片隅を照らす。

せめて、あなたを照らす。

あなたの光りになる。

そんな人が世界中に生まれたら、この世界は明るくなる。

あなたこそ、この世の宝物。

そんなことを考える大晦日の朝。

2015年12月30日水曜日

YUKI 『tonight』

YUKIさんの『tonight』をループで聴いている12月30日。





「鳴滝」@京都佛立ミュージアム


あと2日で、今年が終わります。

正月の準備に追われて、今年を噛みしめるどころではないけれど、時は過ぎてゆきます。

昨日、旭の尽七日忌法要、そして納骨式を奉修させていただきました。

第二本堂の、一番下の階に、納骨壇を設けさせていただきました。

妙深寺にお参詣くださった際には、手を合わせてあげてください。

年末の慌ただしい最中でしたが、京都佛立ミュージアムの吹き抜けエントランスに、神戸ビエンナーレ グリーンアート部門の大賞作品「鳴滝」を、吉田真理さん&北澤真(まこと)さんが設置してくださいました。

すごい存在感とのこと。

来年度、この場所から様々なことを発信してゆきたいと考えています。

1月17日(日)には、17時から神戸ビエンナーレ大賞受賞報告会と、京都佛立ミュージアムへの贈呈式を予定しています。

素晴らしい作品として、来館者や登庁者の心和む空間にもなり、情報発信の拠点、ステージとしても活用させていただきます。

多くの方との出会いがあり、別れもあり、笑いも、涙も、たくさん織り重なった一年が過ぎようとしています。

お正月は、大切なリセットの日、リスタートの日、だから希望の日。

明日、如説院日修上人の御七回忌の日を胸に刻み、年を越したいと思います。



2015年12月29日火曜日

お餅つき

お餅つき。

今日は、お正月のご宝前にお供えするお鏡餅と、元旦にお参りされる方々へお配りする子餅づくりです。

朝からモチモチです。

夕方には旭の尽七日忌と納骨式、明後日は藤本御導師の御七回忌。

いよいよ年末が押し迫ってきました。

2015年12月28日月曜日

妙深寺の僧侶は18人。

寒さが厳しくなると、明け方の空がどんどん美しくなってゆきますね。

『枕草子』に「冬はつとめて」とあるとおり、冬は早朝がいいですね。

今日は大掃除。

ご宝前のお給仕を、教務部みんなでさせていただき、ご信者の皆さまにも境内の隅々までお掃除のご奉公をしていただきました。

清々しい気持ちで一年を締めくくり、新年に向かいます。

京都から清翔師と清信師が帰ってきているので、なんか多いですねー。

あと5人ぐらい教務さんを増やしたいなー。

ちょっと集まってもらって、写真を撮りました。

なかなか機会がないから。

副ご住職、法深寺の岩澤深修師、長野の堤深恭師、長松寺の野崎淳慧師、スリランカの良潤師、そして阿部信仰師がいないけれど、僕も入れると18名。

ありがたいです。

まだまだ、大掃除は続きますー。

『春はあけぼの』

< 原文 >

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。 

秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。 

< 現代語訳(口語訳) >

春は明け方が良い。日が昇るにつれてだんだんと白くなる、その山の辺りの空が少し明るくなって、紫がかっている雲が長くたなびいている様子が良い。 

夏は夜が良い。月が出ている夜はもちろんのこと、(月が出ていない)闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている様子も良い。また(たくさんではなくて)、蛍の一匹や二匹が、かすかに光って飛んでいるのも良い。雨が降るのもおもむきがあって良い。 

秋は夕暮れが良い。夕日が差し込んで、山の端がとても近くなっているときに、烏が寝床へ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子さえしみじみと感じる。ましてや雁などが隊列を組んで飛んでいるのが、(遠くに)大変小さく見えるのは、とてもおもむきがあって良い。日が落ちてから聞こえてくる、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなくすばらしい。 

冬は早朝が良い。雪が降っている朝は言うまでもなく、霜が降りて辺り一面が白くなっているときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを(台所で)急いでおこして、(部屋の)炭びつまで持っていく様子も、たいそう冬にふさわしい。昼になって暖かくなると、火桶に入った炭火が白く灰っぽくなっているのはよくない。 

2015年12月27日日曜日

来館者数6264名!本当に、ありがとうございました!

本日をもって、今年度の京都佛立ミュージアムは閉館となりました-。

一年間、本当にありがとうございました。

お正月、元旦と2日を、ボランティアの皆さまの尽力によって、特別開館いたします!

本当に、本当に、ありがたい(涙)。

この両日の開館時間は午前9時~午後3時までですが、亀村主任(学芸員)から甘酒のサービスが御座います。

また、正面エントランスには2015年の神戸ビエンナーレ グリーンアート部門で大賞を受賞した「鳴滝」が展示されます(http://www.kobe-biennale.jp/compe/green/000594.html)。

これは、作者のmakotwo(マコトゥー:北澤真&吉田真理)さまからご提供いただいたものです。

京都佛立ミュージアムは、お正月から素晴らしい華が添えられることになるでしょう。

ありがたいです。

本日の最終集計によって、7月8日から開催された「トランクの中の日本 ~戦争、平和、そして仏教~」は、来館者数6264名となりました。

これは、本当に、圧倒的なインパクトで、感動いたします(涙)。

最終日の今日ですら65名の来館者で、ご信者さまは東京からお越しくださった秋山さま1名で、その他の方はすべて一般の方とのご報告をいただきました。

東京、埼玉、奈良、神戸、堺、大阪、富山など、全国各地からわざわざ展示を見にご来館くださり、13時過ぎには京都市内の男子中学生が一人で来館、冬休みの宿題のためにと一つ一つ熱心に解説を読んでくださっていたそうです。

誰もが、平和を求めて、何かを感じ、何かを求め、何かしなければならないと思ってくださっているのだと思います。

夜になり、横浜も寒さが厳しくなってきました。

明日は年末の大掃除、明後日は大鏡餅つきです。

明後日、29日16時から、旭くんの尽七日忌、納骨式を奉修させていただきます。

もし、時間のご都合があえば、ご参加、またご参列くださいませ。

本当に、一年間、ありがとうございました。

2015年12月25日金曜日

西村暢夫先生と「平和のための戦争展」

今年最後の京都佛立ミュージアム ほんもんさんアート市。

すごい活況でしたー。

外では登光師の前に人だかりが出来ているし、展示ホールの中もいっぱいで、本当に有難く、驚きましたー。

先日の放送以来、全国から多くの方が来てくださっているとのことです。

今日の来館者は約300人。

お会式のようです。

仏教コーナーも、本当に熱心に見てくださっている方々がいて、ありがたく思います。

午後、お待ち申し上げていた西村暢夫先生がお一人でご来館くださいました。

立命館大学での講義を終えて、このミュージアムまでわざわざ来てくださいました。

先生は、イタリア文化研究家にして書跡輸入業者、翻訳家、小学館から伝説のイタリア語辞典『小学館伊和中辞典』を出版された方でもありますー。

83才とは思えない、物腰も穏やかで、お優しく、何よりも明るい笑顔が素敵なお方ですー。

先生とお話をしていたら、先生の背中の向こうから、大きな、大きな、虹が出てきましたー。

真剣にお話をさせていただいていたのに、思わず声を上げて、写真を撮らせていただきました。

本当に、貴重なお時間、ステキな時間に、感激いたしました。

何より、お忙しい時間を割いて、京都佛立ミュージアムまでお越しいただき、もっと、もっと、勉強しなければならないと思いました。

西村暢夫先生は、終戦50年の時から丸20年間「平和のための戦争展」という特別企画展を開催されているのでした。

私たちなど、本当にひよっこです(汗)。

イタリアでもご弘通ご奉公が盛んであることも、先生にお伝えさせていただきました。

ご縁が深まれば有難いですー。

本当に、ありがとうございます。

2015年12月24日木曜日

仏教徒のクリスマスイブ

仏教徒のクリスマスイブ。

僕がそのまま六本木で会合だったので、立耕師と清行師が待っていてくれました。

そうしたら、2人で仲良く六本木を歩きながら散策していたそうです。

楽しそうな写真を見せてくれました。

恋人みたい。

夜空には満月。

今年最後のインシーのレッスンも、無事に終わりました。

本当に、本社の方々、コンダクターの皆さま、何より来てくださったお客さまに、ただただ感謝です。

本当に、ありがとうございます。

とにかく、お役に立てるように、反省と勉強を重ねて、来年も頑張りたいと思います。

ありがとうございますー。

昨日は教講納会、今日はインシー六本木

昨日は妙深寺の年末教講納会でした。

たくさん書きたいのですが、時間がありません(涙)。

本当に、ありがとうございます。

ギリギリになりました(汗)。

今から今年最後のインシー。

イメージと違って、クリスマスとは何の関係もありません。

お坊さんだから、当たり前ですよー。

インシー六本木店です。

『新・映像の世紀 時代は独裁者を求めた』 NHKスペシャル

是非とも、観ていただきたい。

必見の番組なのです。

ヒトラーの最期の言葉。

 「ナチズムは壊滅した。

もう終わりだ。

その思想は私と共に消滅する。

だが、100年後には、新たな思想が生まれるだろう。

宗教のように、新たなナチズムが誕生するだろう。」

この「宗教のように」という意味は、宗教者だからこそ深く分かる。

戦慄を覚える言葉。

しかし、その足音が不気味に聞こえてくる今。

いいのか、悪いのか分かりませんが、リンク先に動画が配信されています。

時間を作ってでも、是非ご覧いただきたいと思います。

終戦70年の、締めくくりに。


A【新映像の世紀03 時代は独裁者を求めた】NHKスペシャル 2015.12... 投稿者 kittyu2012

2015年12月23日水曜日

マグマアワード@冬至

昨夜は毎年恒例となっているマグマスパジャパンのマグマアワードに駆けつけ、出席させていただきました。

素晴らしい会でした。

今年のことだけではなく、なぜか、ここまでの道のりを、深く、強く、思い返しました。

言い出しっぺの凄さ。

スタッフの方々の熱さ。

コンダクターや店舗を支える方々の意識の高さ。

プラス、マイナス、いろいろなことがあったはずの一年を、今までを、みんなの異体同心で乗り越えて、やはりここに来る。

羨ましいくらい、すごいエネルギーを見ます。

毎年、マグマアワードの最後の方になると涙腺がゆるんでしまう。

演出は、あまりうまくないのに(涙)。

真実だからかな。

褒められることなんて滅多にない、いつも謝ってばかりの僕なんかに、賞をいただいてしまいました(汗)。

最初から最後まで、頭が真っ白でした。

お坊さんがすいません。

でも、一年で、最も太陽が低くなり、日照時間が短くなる冬至に、マグマアワードをするなんて、偶然ではなく必然ですね。

「冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)という。」

しかも、「冬至」は「湯治」と掛けられて、柚子湯に入る習慣があったりするのだから、人を温めて健康にする、幸せにする、という理念にピッタリの、まさにマグマスパの一年を締めくくり、新しい一年を始めるにふさわしい日でした。

この日しか無いくらい。

今年はたくさん勉強させていただきました。

来年も、どうかよろしくお願いします。

2015年12月22日火曜日

百才の証人

冬至の今日、小田原は雲のすき間から太陽の光が優しく降っているのが見える、美しい日です。
 
見事な富士山も見えました-。
 
一世紀、100年間の生涯を送られた、佐野あき様の、昨夜はお通夜、今日は告別式を奉修させていただきます。
 
100才の、佐野さんのおばあちゃん。
 
尊敬して止まない清水日博上人を支え尽くした大壇越・佐野富雄氏の奥さまです。
 
「大壇越」とは、偉大な僧侶を物心両面で支える偉大なご信者さまのことです。
 
古来、本物の僧侶には、こうした方が必ずおられます。
 
佐野あき様。そのご一生は、やはり現証の御利益そのもの、最後の最後まで見事なものでした。
 
横浜・妙深寺の初代ご住職であった日博上人は、海外弘通の先駆者の一人として、戦後間もないブラジルへ行かれました。
 
帰国後、日博上人は、ブラジル開教の祖・茨木日水上人を支援すべく、ブラジルの皆さんの姿を広く国内に伝えようと、大々的にご奉公されていました。
 
しかし、それから数年間のブラジルは、大変なインフレに苦しみ、いろいろな面、ご信心やご奉公の面でも問題を抱えるようになっていました。
 
昭和39年、日博上人は体調を壊しておられたにもかかわらず、生涯もう一度ブラジルのためにご奉公させていただたいと決定(けつじょう:決意されること)し、臨終を前に現地のご信者さま方に生涯の御礼を申し上げたいと、ブラジル行きを決断されたのでした。
 
この決死のご奉公で日博上人をお護りしたいと随行されたのが、佐野富雄氏でした。
 
日博上人は当時小田原法正寺の住職を兼務されており、その事務局長(檀家総代)をされていたのが佐野氏でした。
 
また、佐野氏は、鈴木製餡所という神奈川県では大手の製餡業を営まれており、その社長を勤めつつ神奈川県製餡協同組合の理事長も歴任されましたが、このご奉公のために家業を休み、ブラジル行きを決断されたのでした。
 
佐野さんは書き遺しておられます。
 
「39年2月、ブラジルから辻本さんが梶本猊下のご遷化に対して、あのブラジルの『勲章』をお持ち下さいました。その時、ご講有にお目にかかり、色々とブラジルのお話をなさいました。初めてご講有も宗門要路の方にも最近のブラジルの仏立宗門の詳しい事情を知られました。うちのお導師も『これは大変だ。梶本猊下のいらっしゃらない今日、ブラジルに通暁してるのは宗門でも私一人になってしまった。又ブラジルの人が頼ってるのは、現在私一人である。それが私はこのような重病である。このまま死んでも死にきれない。』とこうおっしゃって、一心に辻本さんと努力なさいまして、遂に宗門が賛成をし、ご講有が決意を固められ、突然に渡伯することになったのでございます。梶本猊下以来初めての、否佛立宗門にとり、ブラジルにとり、現職のご講有の初めての渡伯が決まりました。」
 
「ご講有程のお方に現地を親しく偵察して頂いて、胸に納めて頂き、又大阪清風寺のお導師程のお方に現地で引継ぎが出来れば、私はこの生命が死んでも信仰生命を生かすことが出来る、信仰生命を生かす為に我が命を懸けて願わなければならぬ。」
 
「『途中でたおれても止むを得ない。先方へついてこのまま寝込んでも仕方がない。若し死んでも本望である。』とこうおっしゃって、誰の止めるのもお聞き入にならず出かけて来られたのでございます。」
 
案の定、日博上人は生涯最後のご奉公となり、時を経ずして帰寂されました。
 
しかし、こうしたご奉公によって、この時にお出ましいただいた日晨上人、日地上人がブラジル弘通支援のご奉公を力強く開始され、今日に至る礎を築くことが出来たのでした。
 
佐野あき様は、こうした御導師とご主人の決心を支え、家業もあり、お子さまも四男三女を育てながら、地球上で最も遠い国・ブラジルへとご主人を送り出したのでした。
 
佐野富雄氏が出版された自分史『私のあゆみ』には、ブラジルでなさったスピーチが掲載されています。
 
本物の本物、そのすごさを、感じます。
 
佐野あき様も、亡くなられる直前まで、言葉には表せないくらい素晴らしい姿を示してくださいました。
 
本当に、感服します。
 
世界各国、様々な事情があり、それぞれ異なりますが、功徳の道、御利益の道は同じであることを、あらためて感得し、先達のように、しっかりご奉公させていただかなければならないと思います。
 
文中にもありますが、当時のブラジルは大変なインフレでした。
 
ご講有が来られるのに、予定も決まっていない、ご有志も集まっていないという、バラバラの状態でした。
 
日博上人の思いとは裏腹に、ブラジルの教講はインフレの前に気持ちが崩れていたのでした。
 
これは初めてブラジルを訪れた時の「勝ち組、負け組」の問題よりも大変な問題だったといいます。
 
そのような状況の中、佐野氏が日本の信徒を代表して、ブラジルのご信者さま方に呼びかけられたのでした。
 
本当に、うらやましいくらい、今では考えられないくらい、すごいです。
 
こんな方がそばにおらえる、こんな方を生み出す、日博上人。
 
こんなスピーチ、出来ない。
 
そのご信心、その情熱、すごすぎます。
 
だから、今がある。
 
当時のご信者さん、佐野さん、佐野さんのおばあちゃん、恥ずかしくなるくらい、すさまじい。
 
一生懸命、お通夜、告別式のご奉公をさせていただきました。
 
来年は日博上人の御五十回忌。
 
佐野あきさんに、その姿、その最期に、あらためて、日博上人をはじめ、佐野富雄さん、皆さまの、ご信心、ご奉公の尊さ、凄まじさを、教えていただきました。
 
ここが、今の自分のご奉公の目標であり、ルーツなのだと、思い知ることが出来ました。
 
~~~~~~~
 
「海外ご弘通(ブラジル行き)」佐野富雄
 
 昭和三十九年八月、私は日博上人の御供をして遠くブラジルの地まで行くことになった。
 
 目的は御講有のブラジルご巡教の先き触れとして、御講有一行より一走先にブラジルへのりこみ、御講有ご巡教に手落ちが無いよう、準備に当たることと、遠い異国で、仏立宗ご弘通に邁進されている現地の方にお礼を申し上げることの二つであった。
 
 当時、日博上人は、ご奉公の過労から身体をこわされていたが、御講有に、折角下種が成就、法灯がともり続けているブラジルを親しく偵察していただきたい。お願いする以上、ご巡教が首尾よく成果をあげるように、万が一にも手落ちがないようにとの一念から、病躯に鞭うたれて渡伯されることになり、局長の私がお願いしてお供をすることになったものである。
 
 八月十七日夜羽田を出発、十九日ブラジルに到着した。
 
 二十一日サンパウロ市の日教寺へ着き、旅の疲れをいやすひまなく、四時十五分よりブラジル全信徒の歓迎会にのぞみ、そこで上人がブラジル到着第一声として「南無妙法蓮華経。信仰」という講演をされ、全信徒に多大の感銘を与えられた。
 
 次いで二十五日の御総講で、妙講一座の御講話のあと、挨拶がてら私がお話しさせていただいた。
 
 以下に記すものが、その時の話の全内容である。
 
『 妙法蓮華経に南無して 』
 
 ブラジルのみなさんありがとうございます。
 
 お導師のお伴をして無事にここに着きまして、皆さんに親しくお目にかかる事が出来、一緒に唱題し、お話を伺い、且つお話をすることの出来たのを、私は一生の光栄、一代の思い出とさせて頂くことが出来ます。
 
 ところで私も少しばかり皆さんにお話を申しあげたいと思います。と云うのは、「南無妙法蓮華経。信仰」この講話をお伺いいたしまして、私は痛切に感じるものがございますので、一言お話を申しあげたくなったのであります。
 
 皆さん、私達のお導師日博上人はご承知のお方もいらっしゃるでしょうが、本当に少年時代に、すでに大病で医者から死の宣告を受けられた身の上でございます。
 
 それをお母さんが命がけで、信仰に励まれる。「他の子供は束になって死んでも、この子だけは助けなければ」とお百度を踏み、夜中お詣りをなされたのだそうであります。そのお母さんの慈愛と、このご法の尊さで、遂に不治と言われた大病を克服し、全快をさせられたのであります。それで得度をするようにと言われたのだそうでございます。
 
 ところがお導師はお寺とお坊さんが大嫌いであったそうでした。というのは、叔父さん二人が禅宗の方の相当のお寺のご住職をしていらっしゃるので、時々お客に行く。そしてご馳走になる。それは好きなのです。けれども、お寺と、坊さんの姿が根から嫌いであったと言うのであります。それで何んとしても承知しなかったのを、強烈なお折伏を頂きましたところ、このご法で命を助けて頂いたので、「ではこのご法のため、佛立の教務ならば」と、言うので、遂に大正十五年得度をせられ、以来命がけで行学に励み、ご弘通に気張られたご導師でございます。
 
 東京の乗泉寺でも最弱年の青年教務として、ご奉公に励みながら、或は薫化子供会、或は婦人会に、又は青年会の参与として、大いに成果を挙げ、ご奉公経歴を積まれるばかりか、殆ど全東京にわたって責任講師としてのご奉公を遊ばされました。そして昭和三年には早くも会津の若松を開発し、昭和七年熱海では寺院建立・創立の御奉公にあたり、後に房州で御奉公をし、昭和十五年には宗門から選ばれて、内南洋のサイパン・テニヤン・パラオの方面のご弘通に出かけて、対外的にも講演会等で大いに気を吐き、官庁に交渉して、寺院設立の認可と土地の払下げも受け、一寺建立の基礎を築いて来られる等、早くから内外ともに活動して来られた方でございます。
 
 昭和十二年、日住上人のお弟子顕事師のあとを受け法正寺を受け持ち、昭和十九年横浜妙深寺担任、後、相模原の妙現寺も兼務して、三ヶ寺共々今日の隆盛の基礎をきづく一方、早くも昭和二十五年には、一実新聞を発行し、又国立箱根療養所の精神指導や社会福祉法人「ゆりかご園」の設立に努力して理事となり公益事業に尽くす等々、八面六臂のご奉公に日夜命がけで、昼寝、夜寝ず、時を定めないご奉公をなさいまして、一宗尊敬の的、全国教講の憧憬するところとなっておられたお方でございます。
 
 ところが、昭和三十年には梶本猊下の随伴をして、ブラジルへおいでになりましたが、その時の事は皆さんの方がよくご承知でございます。その渡伯の、実は三年程前に、余りのご無理がたたりまして、左の方の眼が眼底出血で殆ど見えなくなってしまいました。その時にドクターから休養するよう、療養するようにと喧しく言われたのであります。
 
「眼と言うものは元が一つである。ほっておくと今度は右に来る。右に来ればもう盲目になるから」
 
と言われたのが、片方の眼が見えるために、若さに任せて、そのまま無理を続けて来たのであります。それが三十七年の春、突然右の方の眼が出血いたしまして、左は前に見えなくなっております。右の方は今度の出血で新聞も読めないと言う状態になってしまいました。この時即死か、ヨイヨイの半身不随になるところ竹の中の紙の一重の薄さで不思議と助かったものの、到頭昭和三十七年横浜中央病院に入院をしたのでございます。
 
 昭和三十七年四月十六日から六月の三十日の二ヶ月半にわたって入院をし、一応退院をなされ、医者の言う通りの療養をして来られたのですが、一寸動いて又出血、仕方がないので又安静、一寸動いても又駄目、再三度の出血悪化のために、「これはどうしても再起は不能である。医者の言う通りやって来て、尚且つこの程度というのではもうすでに寿命が尽きたのである。今日まで自分の身に過ぎたご奉公を成就させて頂いて、思い残すことは何もない。これはもう臨終の、寂光へ還える支度をしておかなければならんであろう」とこう思われまして、秘かにお葬式の支度までなさったのでございます。
 
 そうしてご自分が亡くなった時に着る特別のご法衣、お弟子さん達のまごつかないようにと言うので、その時に着るお弟子さんの法衣からお数珠等まで秘かに注文していたとききます。
 
 そのような状況を見まして、驚きもし、困ったのは我々であり、もっと困ったのがお弟子さん方であります。それで野口正糺師が皆を代表いたしまして、「お導師は満足してお遷化になってもよいかも知れませんが、後に残った信者が困ります。弟子が困るではありませんか。お導師が作られたお寺でありますから、寝ておられても目さえ黒ければ誰もどうも出来ませんが、ご遷化になれば我々は四分五裂しなければなりません。」こう言って強くお願いをしたのでございます。
 
 するとお導師は「私は自分の事ばかり考えて、これだけの身に過ぎたご奉公をさせて貰えて、本当にありがたい、何も思い残すことはない。寂光に還らせて貰おうと思っておったところが、成程言われて見れば私が死んでも、後が路頭に迷わないだけの体制の出来るまでは…、成程そうか、そういうことになるのか、私が間違っていた。」と御宝前に懺悔をなされ、そうして我々にもそうおっしゃって、改めて増益寿命を、もう一遍命をのばして頂きたいと、必死のご祈願を遊ばされたのでございます。
 
 しかし、如何せん入院をし医師の言う通りにして、尚且つ限度が来ているので、どうにもならないのですから、そこで又例の負けん気で医学書とか生理学書とか心理学の本までも実にご不自由な眼で一心に漁りまして、勉強なさいました。そして他人には出来ないような或は食養生、或は治療を、世間の人が一つか二つやるのを十以上もやると言うようになさいまして、目方はあの太ったお導師が現在のような六貫目もやせるというような、身体の全体的作り替えまでなされたのであります。医者も心配をすれば驚くと言うような状況でございました。漸くこれならと言うところまで来られたのでございます。
 
 すると、三十九年二月ブラジルから辻本さんが梶本猊下のご遷化に対して、あのブラジルの「勲章」をお持ち下さいました。その時ご講有にお目にかかり色々とブラジルのお話をなさいました。初めてご講有も宗門要路の方にも最近のブラジルの仏立宗門の詳しい事情を知られました。うちのお導師も「これは大変だ。梶本猊下のいらっしゃらない今日、ブラジルに通暁してるのは宗門でも私一人になってしまった。又ブラジルの人が頼ってるのは、現在私一人である。それが私はこのような重病である。このまま死んでも死にきれない。」とこうおっしゃって、一心に辻本さんと努力なさいまして、遂に宗門が賛成をし、ご講有が決意を固められ、突然に渡伯することになったのでございます。
 
 梶本猊下以来初めての、否佛立宗門にとり、ブラジルにとり、現職のご講有の初めての渡伯が決まりました。
 
「ご講有程のお方に現地を親しく偵察して頂いて、胸に納めて頂き、又大阪清風寺のお導師程のお方に現地で引継ぎが出来れば、私はこの生命が死んでも信仰生命を生かすことが出来る、信仰生命を生かす為に我が命を懸けて願わなければならぬ」
 
と、こうおっしゃってその準備にあたられ、そして又ブラジルの皆さんがご努力をしておられますのに、お礼を申しあげる意味と且つ手落ちがないようにと、一足先にこうして飛行機で飛んでおいでになったのでございます。
 
 これは「途中でたおれても止むを得ない。先方へついてこのまま寝込んでも仕方がない。若し死んでも本望である。」とこうおっしゃって、誰の止めるのもお聞き入にならず出かけて来られたのでございます。これは全く妙法蓮華経に南無しての実践でございます。給仕第一、信心第一、師孝のお手本でございます。
 
 ですから、唯今の講演は従来もそうでございますが、皆さんが目の前にしておられる日博上人の身をもっての実践の口演でございます。又私がそれを何よりもよく知っているのでございます。そして達者な身体で行くのではないから、ご奉公で行くのであるからと言うので、私がこうやってついてまいりましても、
 
「実に気の毒だ。世界を一周することになり、欧州を廻って行くのであるから、もっと日程をとって見物し乍らいってもいいのであるし、又行きたいのであるけれども、私はご法のご加護を頂かなければ一寸も動けない身体、ご利益で今度のこのご奉公をさせて頂くのであるから、見物とか我が身の楽しみとか言うものを一寸でも考えたならば、忽ちご守護がなくなり、命がなくなり、ご奉公は出来なくなると思うのでそれは出来ない。どうか飛石のように飛行機で飛んで行くのであるけれども我慢をしてもらいたい。」
 
とこのようにおっしゃいまして、それで八月一七日の夜羽田を発ちまして、そのまま一挙にアラスカへ飛びました。それから北極を縦断いたしまして、オランダへでました。そしてバリーに着いて、初めてバリーに一泊でございます。それから次の日はローマに出てホテルに泊りました。このブラジルまで来ますのにホテルに泊ったのはたった二泊でございます。途中或はミラノで休憩をし、西アフリカのダカールで給水給油のため休憩はいたしましたが、夜の大西洋を一飛びして、こうしてブラジルはリオデジャネ―ロに着いて、サンパウロで皆さんに迎えられ、この日教寺に着いたのでございます。
 
 実に一七日に立ちまして、途中日付の変更がございますから、十七・十八・十九日の三日間でこのブラジルへ来てしまった事になるのでございます。
 
 皆さん、こんなもったいない旅があるでしょうか?
 
 又こんなにする人があるでしょうか?
 
 これが我が「一身」の事を思わず一重に法のため、宗のため、恩師ご講有を思い、そしてブラジルの皆さんのために、「させて貰わなければならない」 と、「妙法蓮華経」に我が身を「南無」しての「実践」とその「信仰」のあらわれでございまして、「私のお伴するあなたは気の毒だ。申しわけがない。」と、このように私にまで言われておられます。
 
 どうか皆さんには今日色々な立場の相違もおありでございましょう。又感情の対立もおありでしょう。腹の立つこともあり、嫌いな人、好きな人、且つ色々な問題もあるでしょう。けれども是非ご法の精神に添い、この実践の講演の前に、一切を、法華経の御宝前に奉ってください。妙法蓮華経に南無して唯今より白紙になって下さい。ここまでのお話は私達も日本におりましても未だ一度も伺ったことがありません。私はここへ来て初めて「南無。妙法蓮華経。信仰」の講演を伺って感銘したのでございます。私はこの講演をお聞きする事が出来ただけで、もう今度ブラジルへ来た一番の御利益を頂いた幸せを受けたと喜んでおるのであります。
 
 皆さんどうか腹の立つこと、立場の相違、色んなこともありましょう。けれども、我が命を法華経に奉る、妙法蓮華経、本仏に奉ると言うことになるとしたならば、もう何物もないのではありませんか。信仰に、ご本尊に南無させて頂いて、そうして日博上人のその行いに皆、見習って頂くとしたならば、出来ないことは何もないじゃありませんか。
 
 どうかまたご巡教日程も確定しておらないそうでありますけれども、そんな意味において現職のご講有の日程と言うものはこれ以上はとれないのでございますから、この前の梶本ご講尊の時とは違いますので、どうかゆずりあって、お互に他の人の立場を立てあって、全ブラジルのために協力して急いで日程をお作りになりますよう、又その費用の点がまだまとまっていないそうでございますけれども、どうか「我が命を奉る」と言うことになったとしたならば何で出来ないことがあるでしょうか。
 
 私も旅先でございますけれども、二〇〇ドルお手伝いをさせて頂きたいと、お導師にご相談いたしましたところ、「それは結構じゃ。私も二〇〇ドルだけさせて頂こう。」と旅先の、然かも受ける立場のお導師も二〇〇ドルだすと言ってくれておられます。どうか皆さんもそういう信仰、それほどのお方がいらっしゃったのに、後になってあれをすればよかった、こうすればよかったと言うことのないように、真の信仰、真の南無、妙法蓮華経。信仰になって、心からご信仰を成就したい、又ご功徳を積むご奉公成就をさせて頂こうと言うご信心前にならさして頂いて、よろこびと「志」とをもってする、お互いに気張らさせて頂きましてやることにいたしましょう。
 
 お導師のお話に、
「真の信仰弘通の精神で日程を作り、内外教化の方針でご巡教をして頂き、一宗の管長として絶対対外的方面からも笑われない、内の中からもご信者に罪障を作らせない、恥ずかしい思いを残さないように『かくあるべきだ』と言う点に力をおきまして、それで或時には最高のホテルにお泊まりになって頂き、或時にはご信者のお家にお泊まりになって頂く、もっとも奥地の辺鄙なところも経験して頂き、ブラジル全般と寺と信者のいいところも見て頂くと言うような日程を組みたい」
と、こうおっしゃっておりますから、そういう立場をご理解の上で、どうか皆さんよろしくご協力して下さい。
 
 足らないところはお導師が、
「横浜、小田原、相模原がついているので何等心配はいらない。財政の事は足りても足りなくても引き受ける。」
「然し、ご講有猊下のお徳をもってすれば自然に風になびく草の如くに出来るから心配はない、見ていてごらんなさい。」
と申されていられるのであります。
 
 皆さんよしや万が一、足らん事がありましても皆さんがありったけの志をだして頂けば、いくら足りなくてもかまわない、全部お導師が引き受ける。そして横浜・小田原・相模原で引き受ける。こう言ってくださっておられるのですから、皆さん安心じゃありませんか。是非一つ気張ることにいたしましょう。それでは後悔のないように一緒に皆で立上がりましょう。失礼を申し上げました。
 
 ありがとうございました。
 
 右のような私の折伏の結果、その場で、日博上人の二百ドル、私の二百ドルを合わせ、四百ドルができたので、遂にはご巡教の日程を組むこともでき、我も我もと申込者が出て上人ともども感涙に咽んだ。
 
 こうして、ご巡教にこと欠かないようになったばかりか、一人でご巡教の飛行機代を持たしていただきたいという人もでてきたり、ご信者でないタワバテのある市会議員は牛を二頭も引っ張ってきて、これで歓迎会を開いて下さいと牛二頭を提供、牛肉料理で盛大な歓迎会を開催して下さった。かくて、御巡教も多大の成果をあげることができたのである。
 
 これを思い、あれを思うと、今さらに、ご法の尊さ、ありがたさが身にしみいるのであった。
 
~~~~~~~~
 
私たちは、まだまだ先師や先輩ご信者方の果報の上にいて、その果報を費やしながら生きているということを、自戒を込めて自覚しなければならないと思います。
 
いつか果報は尽きます。
 
そのことを、今日、あらためて、佐野あきさんの葬儀に際して、思い起こさせていただきました、そう、誰もがいただくべきです。
 
佐野あきさんは、富雄さんに、「家は私が守ります。お父さんはどうぞ日博上人について、ご奉公に専心してください」と言っておられたと聞きました。
 
これは、ご奉公すればするほど、商売が繁盛する、仕事は順調になる、という確信からで、最晩年までその確信は揺らぐことなく、ご家族も語り継いでくださっています。
 
本当に、本物はすごいです。
 
ここのところ、ずっと本物のご信心を見せていただき、ただただ感動するばかりでした。
 
感激を胸に、横浜に戻っています。

2015年12月21日月曜日

いま、


小田原に向かっています。

夕方の、空と、雲と、夕陽が、美しい。

2015年12月20日日曜日

こんな夜もある

バカヤロウ。

そう言って、泣く。

涙が止めどなく流れる夜もある。

留守番電話に、いくつか残っている旭のメッセージ。

愛に満ちている。

キチンとした言葉。

丁寧な言葉。

優しいな、いつでもお前は。

かわいいな、いつまでもお前は。

妙深寺に戻り、フッと落ち着き、留守番電話を聞いたら、堰が切れてしまった。

旭、あなたはすごい人だ。

敬いながら、生きてゆく。