ページ

2010年7月25日日曜日

3つの「お」の改良

今日は日曜日。朝参詣に引き続いて先日お母さまを見送られたご家族と面会させていただきました。さらに続いて、懐中御本尊へのご不敬のお懺悔についてお伺いしました。

今は相模原の妙現寺に向かっています。先日と同じように弘通懇談会のご奉公です。とにかく、精一杯ご奉公させていただいて、管内寺院、今日は妙現寺の、ご弘通の一助になれたらと思います。

話は変わりますが、もう何年も前に、妙深寺ではお中元とお歳暮のご挨拶を廃止しました。それに代えて、夏期参詣初日の7月13日に、各教区のご信者の皆さまから半年間のご弘通ご奉公の経過などについて聞かせていただくことにしています。

今年、妙深寺では新たな報恩ご奉公がスタートしました。高い目標に向かって頑張っています。

上半期は、とても快調でした。みんなが一心にご奉公させていただきました。しかし、これからの半年が厳しいと思います。正宗徒の増加にしても、お話をする相手がいなくなったりしますから(汗)。

だからこそ、3つの「お」を改良しましょうと、ご挨拶を受けながらお伝えしました。

その3つとは、「お看経」「お参詣」「お助行」。できているようでできていないから、是非とも見直しをしていただきたいと思います。

朝夕のコンスタントなお看経、一心のお看経。

朝一番からのお参詣。気分に任せず、足に任せたお参詣。

そして、本当に、人を助け、人を引き上げるお助行。

是非、見直しをして、ご奉公に取り組みたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿