ページ

2011年12月31日土曜日

死を覚悟した年が終わる

2011年、平成23年が終わろうとしている。慌ただしさも例年と変わらない。穏やかさも変わらないような気がする。しかし、あの東日本大震災によって、決定的に人生を狂わされた方々がいる。被災地にも、仮設住宅にも、年の瀬が迫っている。私たちに、その灯り一つ一つの下にいる方々の気持ちを察することが出来るだろうか。昨夜、このタイミングでおせち料理などをお持ちすべきではなかったかと考えていた。考えているだけではダメだ。行動できなければ意味はないのだから。

昨日、秋山ご住職と電話でお話をして、3月11日のご回向のことや、ゴール市に「陸前高田ものがたり」を届けた報告をした。まだ、みんな、あの時の気持ちのままだ。妙深寺では、あの高祖会でこれまでの支援活動の集大成、全てを出し切った。しかし、それもひとつの通過点に過ぎないのだから。

今年、多くの人が「死」を意識し、覚悟したのではないだろうか。あの大震災当日のこと、テレビから流れてきた黒い津波の映像、その後の余震の中でのこと、原子力発電所が制御不能に陥っていた数日間を思い出してみて欲しい。あの時、誰もが祈るような気持ちになっていたと思う。

人間の限界、大自然の力を前にした無力さ、そして、人間の過信が引き起こした不測の事態。

世界の終わりさえ頭によぎったのではなかったか。

私は、一年を振り返って、痛烈に思い出すのは、死を覚悟したことであり、世界の終わりを実感したことだった。

3月12日から生きた心地がしなかった。ただ、ひたすら、祈った。チェルノブイリで被曝し、甲状腺癌を発症した妻を持ち、少ながらず子どもたちの将来の健康を心配していた自分。そして、放射能汚染の恐怖を学んでいたつもりの自分にとって、「制御不能」という事態が何を意味しているか痛いほど分かった。今でこそ「メルトダウン」や「チャイナシンドローム」という言葉が知られるようになっていたが、あの日、あの時、身震いするほどその恐怖を感じていたし、その現場で収束作業に当たる原子力発電のプロたちが直面している危機や恐怖も痛切に感じていた。

3月12日、ブログに「メルトダウン」が起きている可能性をアップし、今では笑われるかもしれないが、「換気扇まで閉めること」「決して外気を吸わないように」「できればヨード剤を摂取するように」と書いている。自分の慌てぶりが分かる。しかし、あの時、将来いくら笑われても良いと思っていた。放射能被害の実態は、すぐには分からない。原発近くに住む方々、特に子どもたちが、将来にわたって健康であったらいいではないか。「あの慌てていた馬鹿な住職」
と言われても、笑って、喜んで、謝ろうと思っていた。パニックになることはいけないとも書いたが、チェルノブイリの時と同じような過ちを犯してはならないと思っていた。

あの時、原発に近い住民の方々を段階的に遠隔地に避難いただくべきだとも書いた。収束の目処が付いたら7月か8月に帰宅できるのだからと説得して、早急に避難すべきではないかと考えていた。今でも、そうすべきだったと思っている。故郷を離れたくない気持ち、経済的な保障をどうするかなど、考えれば切りがないが、そうした判断が必要だったと考えているし、その後も除染の方針が固まり、実施が為されるまで、過疎化の進む地域の校舎などを全国に募って、せめて子どもたちの疎開生活を国家をあげて成立させるべきではないかと考えていた。すべて、過去形であることは極めて残念極まりない。結果的には住民に何の説明もなく大型バスに強制的に乗り込ませ、彼らを移住させたチェルノブイリ事故当時のソビエト政府よりも、対応は後手に回ったという印象を、私は持っている。民主的であることは、時に災禍を広げてしまう。

3月17日、18日、19日の気持ちは、言葉にするのが難しい。特に、首都高速羽田線の上で思い浮かんだ気持ちは、誰にも想像がつかないと思う。

緊急車輌指定を受けて、北上することに決めた。茨城県、福島県、宮城県への支援物資の運搬である。何かをしなければならないと考えていたし、原発事故の収束がままならない今だからこそ、普段から外護を受けて生きている僧侶が佛立菩薩として実践行動に出るべきだと考えていた。消防士の方々が、死を決して福島第一原発などの現場に向かう中で、「僧侶もファイヤー・ファイターである」と信じている私たちが何かをすべきであると信じていた。

しかし、恐ろしい恐怖が、あの高速道路で浮かんだ。子どもたちの顔も浮かんだ。真っ暗な高速道路。清康が隣りにいたが、無言の車内だった。

続々とメールが届く。外資系企業のアメリカ本社からのメールを送ってくださった方もいた。事態の深刻さを伝えていた。身震いした。身悶えるような思いになった。

ふと「家にいたらよかった」という情けない気持ちが浮かんだことを告白したい。本当に、浮かんだ。「何も俺がすることはない」「俺は本当に馬鹿だ」と、一瞬、思ったのだった。

恐怖が、そうさせたのかもしれない。これが、実際の心境だった。もちろん、それは一瞬の心境で、その後は常に燃えていた。ただ、恐怖があったのは事実だった。

3月18日の深夜、福島第一原子力発電所から35キロ地点。ガイガーカウンターが鳴り響く車内。すでに水戸で現信師と会った後で、その時は覚悟が決まっていたが、清康と二人、やはり、確かに死を思った。密閉された車内で、警報音を鳴らしながらグングン上がっていくガイガーカウンターの数値を見ながら、私たちは背後でさらなるメルトダウンが起きていると思っていた。アクセルを、めいっぱい踏み込んだ。

年の瀬。一年を振り返り、あの日の気持ちが強烈に蘇った。そして、あの時の気持ちを持ち続けて、一年を過ごせただろうかと思い返す。

シリアスな報道番組もあるが、やはり、まるで、何もなかったかのように賑やかなテレビ番組、コマーシャル。正月が来る。

スリランカで、息子が突然懐かしいコマーシャルソングを歌った。「こんにちワン」「ありがとうウサギ」「こんばんワニ」「さよなライオン」などのコマーシャル。大震災直後、あのようなコマーシャルばかりが流れていた。あの時、日本は本当に危機を迎えていたのだ。それは、本当の危機だったのだ。余裕など、なかった。

いま、やはり余裕がある。それは悪いことじゃない。幸せなことだ。必要なことでもある。しかし、あの時の危機や恐怖から、忘れてはならないことを見つけなければならないと思う。

原発は、日本の代表する巨大企業の多くが参加する複合商品であり、しかも売切りの商品ではなく、一度も売れば年次ごとに膨大な管理費が手に入る。つまり、恒常的な売り上げを保障する日本の第一級の商品なのである。この流れを変えることは一筋縄ではゆかない。マーケティングで言えば、B to BでもC to Cでもない。「Customer」を「Country」に変えれば「C to C」とも言えるが。

いずれにしても、この危機を体験した私たちにしか出来ないこと、選択できないことがあると思う。それは、あの経験を本当に忘れずにいなければ、出来ないことだと思う。パラダイムシフト、考え方や価値観の劇的な転換が求められていると思う。全人類的なパラダイムシフトを起こせるのは、日本人だけだと思う。

とにかく、死を覚悟した年が終わる。

0 件のコメント:

コメントを投稿