ページ

2009年5月19日火曜日

人の上に立つこと

 今夜は、教講推進会議(教幹会)。この会議は、妙深寺が「生きたお寺」である最たる証明で、毎月一回お寺の各地域でご奉公をくださっている方々が集まって、いわば、「どうしたら、困っている方を支えられるか」ということを協議する。今回からディリーパも参加。熱い挨拶をしてくれた。

 これだけ多くの方が、思いを持って、無償で、集まってくださっていること。このことほど、私たちの背筋をピンと張らせるものはない。お寺というのは、何かを売って得たお金はない。境内地の石ころ一つとっても、ご信者からの「ご有志」で購入させていただいたもの。何に対して「お包み」をくださっているかといえば、「み仏の教え」である。このことを忘れたら、お坊さんなど「仏の法を売って食べている餓鬼」になると御経文にある。

 清い心で集まられた方々のトップ、中央にいるということは、本当に大変なことだと思う。おそろしいことだと思う。みなさんの思いを、背中に感じて、肩に感じて、何とかご奉公させていただいているのだが。

 世間でも、人の上に立つのは難しいと思う。学校でも会社でも、地域のサークルや団体でも、人が集まれば組織が出来て、社長でも委員長でもキャプテンでも、店長でもマネージャーでもいいが、それ相応に難しさがあるものだ。

 開導聖人は、
「上はすゝめ中は邪魔せず下(げ)はおこる 下々(げげ)の下(げ)かゝは しかりちらける」
と御教歌でお示しくださっている。

 「上」と「中」と「下」とは、読んで字の如くで、「一流」「二流」「三流」と受け取っていただいて良い。「下々の下かゝ」とは、もう三流以下、最低。「人の上に立つものは、『すすめ』で、その人の素質、やる気を伸ばしていく」のが「上」の一流。中くらいの人は、「その人のことを見守る、邪魔しない」。三流の「下」は「怒る。あれこれ、怒るだけ」。どうしようもない上司は、「しかりちらける」で、とにかく細かいことにも「あーでもない」「こーでもない」と叱りつける、叱り散らかす。叱られている方は、何に怒られているのかも分からない。「叱りちらけて」いるから。

 上に立つ者は、こういうことを学んだ上で、周りにいる人を幸せにしてあげてほしいもの。「下々の下かか」が多いんじゃない?細かいこと、重箱の隅をつつくようなことばっかり言って、それで自己満足している上司。そういう人は、上に立つ資格無し。自分を戒める意味も込めて、そう思う。

 もちろん、ただ優しいだけでは駄目だ。お祖師さまは、「日蓮御房は師匠にてはおはせども余にこはし(剛)」と佐渡御書に御妙判されておられる。師弟関係は厳しい。こわい面も大切。しかし、気まぐれでは、誰もついてこれない。「勝手な人」「わがままな人」ということになる。それではいけないし、「義」が大事になる。師弟共に、修行。それでも、「上に立つ」のだから、責任がある。師匠は弟子に、教務もご信者に対して。

0 件のコメント:

コメントを投稿