2008年6月8日日曜日

デジタルカメラ

 実は、先日の御講席で、元気のない私を見てご心配してくださった方がおられた。最近、ブログの更新が滞っているし、写真も少ないような気がする、と。本当に私や私のプログを気に掛けていただいていなければこういうお話しにもならなかったと思うのだが、何気なく「そうなんです、ごめんなさい」という風に、私も気軽にお話ししていた。
 その話の流れで、実はブログの写真用にずっと使っていたデジタルカメラが壊れてしまったことについてお話しをしてしまった。何気なく、である。「しまった」というのは、端的にいえば、次の6月1日の月始総講に、最新式のデジタルカメラを届けていただいてしまったのである。その方は頭の下がるほどの篤信のご信者で、私のそういう拙い話を聞いて、「それはご奉公に支障が出ているのではないか。では、御有志させていただこう」と思ってくださったのだろう。デジタルカメラの御有志をしてくださったのである。本当に、本当に申し訳ないことをしてしまった。そういうつもりはなかったのだが。
 こうして6月は最新式のデジタルカメラを常に肌身離さずご奉公しているのである。横浜も、御講も、京都も、どこでも、このデジタルカメラと一緒。御有志くださった方に喜んでいただくためにも、このカメラ君と一緒にご奉公させていただかなければ。特に、このブログは毎日何百人という方が見てくれているので、そういう方の目の保養やご信心増進のために、「カメラマン、長松」、頑張らないといけないと思う。
 とはいえ、こうして撮っているのは、花の写真や長男や次男の写真などであるのだから仕方ない。いや、最近の御講の写真などは全てこのデジタルカメラで撮ったものである。ご奉公してくださっている。本当に、ありがたい。今月中旬にはイタリア団参もあるので、しっかりとデジタルカメラを活用させていただいて、このブログにも紹介できるようにしなければならないと思う。
 とにかく、最近のデジカメはすごい。動画だって撮影できちゃう。ありがたいなぁ。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...