2015年11月12日木曜日

ハチドリのひとしずく、再び

昨日は、東日本大震災から4年8ヶ月となる11日

来年、京都佛立ミュージアムは、やはり東日本大震災から丸5年を迎えるにあたり、もう一度、「ハチドリのひとしずく展」を開催させていただこうと思っています。

現在、企画を練っているところです。

それにしても、つくづく、信仰の大切さを説く者だからこそ、信仰の恐ろしさを知るべきだと思います。

そういう意味で、お祖師さま(日蓮聖人)は、わざわざ「誤った信仰はプラスにならない」と明言され、そのために命がけのご奉公をなさったのだから。

自己陶酔、自己肯定という迷路。

私たちにも、あてはまります。

空気の読めない会話をしていても「直入」「折伏」と言うことも出来るし、相手が怒り出したら「逆縁」「逆化折伏」と言える。

ただ罪悪感を植え付けるだけならば精神衛生上よくない。

悲しいかな、信仰をしているから、メンタルヘルスに逆行してしまうことがあるんですよねー。

正しい信仰は、人生の持つ意味を鮮明にして、前向きな情熱とひたむきな謙虚さ、完全なる自由を与えるものなのに

今日は日帰りで(いつも日帰りですが)長野でしたが、どうしてそういうことになるのか、????でした。

すべて、必然として受け入れるしかないのでしょうか。

それにしても、残念でした

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...