2009年1月8日木曜日

明日から教区御講

 今日は、夕方に深尾家のお通夜のご奉公に行かせいただき、明日からは教区御講。時間がまったく取れず、ブログも更新できない。
 ただ、少し思うのは、なぜ人は自分の見たいものしか見えないのだろう。しかも、人のことは見えても、自分のことは見えない。なぜだろう、それは不幸の因なのに。
 なんどもなんども、そう思って、かなしくなる。ご信心は、そんな悪循環を繰り返す鏡を持たない凡夫のためにあるのに、その大切さも気づけない。つくづく、それを思うと、やるせなくなる。
 いろいろな方と、いろいろな場面で、いろいろな問題についてお話を聞くが、結局「凡夫転倒」「三毒強盛」という、私たち独特の悪癖に翻弄されていることを思う。
 せめて、ご信心に縁のある人、ご信心をしている人は、もう一度、自分の信心が本物か省みなければならない。私が気づけば、厳しく指摘し、お折伏させていただくが、それでも、分からずに、自分のことは見えず、人のことばかりに目が行き、不平を言う。それは、信心していると言えない。常々、改良を心がけなければ、口先、形ばかりの信心になり、信心しているつもりでも悪循環に戻ってしまう。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...