2021年9月30日木曜日

ネパール便り

















































ネパールからの報告が続々と届いているのにSNSやブログにアップする時間がなく申し訳ないです。


コレイア清行師、カドゥカ清地師、フルパワーでご奉公に当たってくれています。


すでに隔離期間も過ぎました。妙深寺ネパール別院、ネパール平和題目塔の補修工事を進めてくれています。


解体作業も一気に進み、銅製の御題目の文字盤、題目塔頂上の金色の宝珠も外されて、丁寧に磨かれています。


ネパール大地震で亡くなられた方々を想い、支援と復興のシンボル、ネパールの平和と繁栄を願って建立されたShanthi Dharma Stupaです。


コロナ禍ではありますが、スンカニ村を中心にお助行も再開、展開してくれています。久しぶりの清行師のお助行、子どもたちが大きくなっていて、驚いていました。


子どもたちの未来のために、草の根の活動を続けてきました。


なんの力もない僕たちが、学校校舎の建設をはじめ、これほど現地のみんなと縁を深めて、地道に活動を続けて来れたこと、感動しかないです。


この2年、ネパールに行けていないけれど、11月に飛んで行くこと、まだ諦めていません。


旭。支援活動の途中、亡くなった彼のことを、称えなければなりません。ご回向させていただきたいのです。


旭、あれから6年だよ。7回忌です。


みんなが頑張ってくれています。最幸です。本当に、ありがとうございます。


生きたお寺の、国際貢献。一円、一銭も、無駄にしません。命がけです。


どうか、皆さま、引き続き、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。


妙深寺オンライン寺務所

INS国際弘通基金はこちらから ↓

https://myoshinji.jp/s/myoshinji/insgoyushi/


ありがとうございます。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...