2022年1月5日水曜日

スポーツウェアメーカーの方はおられませんでしょうか?






どなたか、スポーツウェアの製造や販売をなさっている方がいたら、ご紹介いただきたいですー。


私たち、インシー様でボウズヨガというレッスンをさせていただいているのですが、そこで使っているウェアは伝統的な「作務衣」で、その生地などがマグマスタジオの過酷な状況に全くマッチしていなくて苦労してきたのでした。


本来「作務衣」は「作業着」なのですが、ボウズヨガに耐えられるような生地ではなくて、いっそのことスポーツウェアの生地で作務衣を作れないものかと思いました。


日本のお坊さんがお寺で着ている御衣やお袈裟も宮廷仏教化してきた名残りで、海外の過酷な現場、スリランカやインド、ネパール、実際にはブラジルなどでも綺麗すぎて使えないことがほとんどでした。スコールに打たられたらシワシワになるなんて、使い物にならないです。


本来の仏教の服装はどんなものであったか。調べたらそのエッセンスがすぐに分かります。みんな、質素で、実用的なお召しものを着けられていました。


で、まずはボウズヨガに適した作務衣を開発したくて、もし、スポーツウェアの製造や販売をなさっている方がいたら、ご紹介いただきたいですー。


何とぞよろしくお願いいたしますー!

0 件のコメント:

宮川禎一先生による講演会

昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...