ジョンとポールの名曲はたくさんあるけど、こんな素敵な曲はないなぁ。
「In My Life」。
大好きな映画「For the boys」で、ベット・ミドラーが歌っていたのが最も印象的。
The BeatlesのIn My Life。
http://youtu.be/zI0Q8ytD44Y
Bette MidlerのIn My Life。
http://youtu.be/siAVlUxpJXQ
そう、歌詞を紹介します。なかなかしっくりくる和訳がないので、自分でしてみました。
"IN MY LIFE"
Lyrics & Music by J.Lennon / P.McCartney
Song by THE BEATLES
There are places I remember
all my life, though some have changed.
Some forever, not for better.
And some have gone, and some remain.
All these places have their moments
with lovers and friends I still can recall.
Some are dead and some are living.
In my life I love them all.
But of all these friends and lovers,
there is no one compares with you.
And these memories lose their meaning
when I think of love as something new.
Though I know I'll never ever lose affection
for people and things that went before,
I know I'll often stop and think about them.
In my life I love you more.
Though I know I'll never ever lose affection
for people and things that went before,
I know I'll often stop and think of them.
But in my life I loved you more.
I love you more.
I love you more.
心に残る場所。
人生の中で、変わってしまった場所もあれば、
苦い思い出がつきまとう場所もある。
記憶から遠ざかったり、心に留まり続ける場所もある。
愛する人や大切な友人たちと過ごしたひととき。
それらはまだ思い出すことができる。
死んでしまった人もいるし、生きている人もいる。
人生の中で、僕はそれら全てを愛してる。
でも、すべての友だちや愛する人であっても、
君と比べられる人などいない。
それらの思い出さえ意味を失ってしまうよ。
あなたとの愛やこれからのことを想うと。
僕の愛は色褪せないと知ってるよね。
思い出の出来事や人々について。
僕は時々立ち止まり、それらを懐かしく思い出す。
人生の中で、僕は君を愛してる。もっと。
僕の愛は色褪せないと知ってるよね。
思い出の出来事や人々について。
僕は時々立ち止まり、それらを懐かしく思い出す。
でも、僕の人生の中で、僕は君を愛してる。もっと。
僕は君を愛してる、もっと。
僕は君を愛してる、もっと。
2011年8月18日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮川禎一先生による講演会
昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿