今日は朝からゴロゴロと雷が鳴り響き、午前中なのに「夕立ち」という感じでした。でも、この天候がまさに、昨日と今日の特別御講の御教歌、御法門でお教えいただいたことでした。
御教歌
「あまつつみ してましものを夕立に
たちぬるゝまで ふらじと思ひし」
凡夫の転倒。無常を知らぬ。すべて逆に捉えてしまう悪癖。転倒の4つ。常・楽・我・浄。
常なきものを常と思うほか、不幸の因を不幸と思えぬことども。そもそも壊れてしまっている考え方。
空を雨雲が覆って、いつ降り出してもおかしくない。でも、「たぶん大丈夫」「まだ大丈夫」と思って、
結局夕立ちのどしゃ降りに濡れなければ分からない。
人生も同じと教えてくださいました。家族の健康も、その幸せも命も、常ではない。いつ壊れてしまうか分からない。御法さまを侮ってはいけない。謗法していて、「まだ大丈夫」なんて思っていてはいけないのですね。
鈴江御導師をお見送りさせていただいて、そのまま東京の学士会館まで越させていただきました。先日、京都佛立ミュージアムの開館式にご出席いただき、講演をいただいた小美濃先生が主宰する幕末史研究会という会合に出席させていただきます。御礼とご挨拶。そして、今後ともミュージアムへのご支援などと賜りますよう、お願いしたいと思います。
2012年8月18日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
サンマリノ共和国との10年
この10年、サンマリノ共和国は私たちに貴重な機会を与えてくれました。その原点は裕子さんで、裕子さんが結んでくださったご縁はバチカンの教皇の心まで動かしました。 10年前、終戦70年を迎えるにあたり、私たちは「トランクの中の日本 戦争、平和、そして仏教」展を開催し、裕子さんから絶...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿