全国的な雨模様。昨日は澄み切った青空だったのに。本当に、ありがたいです。
土曜日の得度式から病院に行きました!レントゲンと血液検査。肺炎だったとのこと(涙)。もう回復してきているので大丈夫なのですが、もう若くないので気をつけます。
喘息の吸引機や胸パッチを処方されたので、長野出発は日曜日の朝にしました。長野新幹線の窓から富士山が見えたかと思ったのですが、浅間山ですー(汗)。
妙深寺の長野親会場は、この初夏に別院として承認されて「妙深寺長野別院」となりました。別院になってから、初めての三祖会です。
御教歌
「何事も いはれをしらぬ人の世は
いのるしるしを見ずば信ぜず」
「いわれ」とは、「理由、わけ、根拠、道理、由来。歴史、経緯、過去、素性」という意味。法華経の何たるか、御題目の何たるか、そのいわれを知る人は少ないもの。
それだけではなく、「何事も」とお示しですから、どんなことでも、どんな分野でも、「いわれ」を知らない、知ろうともしない人ばかりの世の中だということです。経緯も知らない。歴史を知らない。内容も分からない。うわさ話に終始しているのは、末法の世の愚かさです。
「大同団結」とか「小異を捨てて大同につく」などという言葉が一人歩きしています。とっても大切な言葉です。「異体同心なれば万事を成ず」「人数の多少に寄らず異体同心はご弘通の基本なり」とも教えていただきます。
でも、「いわれ」を「どうでもいい」と切り捨てていいとは言わない。「いわれ」を捨てることはアイデンティティを捨てることにもなります。
ですから、この御教歌。「いわれ」を大切にした上で、それを伝えたところで何ともならない人が多い、大切に考えない人も多い。だから、「いわれ」を大切にし、それを乗り越えて、現前に顕れる御利益、実践をもって、伝えよ、証明せよ、とお示しなのです。
いま、ここにいること、こうしていることには、深い深い「いわれ」があります。それを知る人は少なく、知ろうとする人もいません。でも、私たちは、それを大切に思い返し、それを乗り越えて、ご奉公させていただくことが大事なのです。
「いわれ」よりも、もっと大切なものが「しるし」です。「いわれ」と「しるし」。どちらも大切だけど。
2012年11月26日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
宮川禎一先生による講演会
昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿