2021年5月11日火曜日

長松寺の庭


















ブラジルとのウェブ会議から、京都佛立ミュージアムの運営委員会。


次から次へとご奉公が溢れ出てきて、ありがたいこと極まりないですが、途切れることなくひっきりなしで目が回ります。


海外には9教区。世界同時のコロナ禍。本年予定されていたブラジルとハワイへの特命巡教の件。ブラジル教区・日教寺の件。青少年の一座。緊急事態宣言下の京都佛立ミュージアムの休館。今回展示の図録。次回展示「思想としての法華経展」の準備などなど。


目が回り、肩ぱんぱん。


だからこそ、麩屋町の静かさがありがたいです。


京都、長松寺の庭の美しさ。


「こゝろある 人に見せばや麩屋町の 我がすむ家の庭の朝かな」


約140年前、長松清風日扇聖人がお詠みになられた御歌。


「おもしろし わがすむいへの庭みやれ 野山のながめあつめたるはや」


御書添「長松堂の庭の松かれたり、其木に」

「枯松にれんぎゃうの木をうゑそへて ちとせの後の春の花見ん」


御書添「秋のはじめつかた  我庭の萩を見てよめる

「何となく花さかぬ間も萩の枝の 風にそよげるすがたやさしも」


ありがとうございます。

0 件のコメント:

桜、ありがとう🙏

御教歌 楽しみは さかぬ間にあり 桜花 さけばちるてふ をしさかなしさ 今年の桜も、ありがとうございます。日本列島を桜色に染めながらゆっくりと北上してくれる桜。感謝というか、手を合わせたくなります。 陸前高田の一本桜、小岩井農場の一本桜、弘前城の桜、いつか桜前線を追いかけたい。...