2021年5月20日木曜日

『スズさん ~昭和の家事と家族の物語~』



白井貴子さんからのご紹介です!
まさに「母 TSUNAGU 未来展」のコンセプトでした。
横浜シネマリンで5月22日から公開されます。
是非、ご覧いただきたいですー。

『スズさん ~昭和の家事と家族の物語~』
娘が語る「大好きだったおかあさんの手仕事」4K映像でよみがえる昭和の家事
昭和の30年代までふつうの家庭でおこなわれた家事を記録したフィルム映像を鮮やかな4K映像でよみがえらせた。
「着物をほどく」「洗い張りをする」「夏掛け布団」「洗濯」「浴衣を縫う」「お盆を迎える」「お手玉つくり」「おはぎ」「半纏」「搔い巻き」「こわめし」「漬物」「お正月の支度」など主婦が家族のために懸命に働く姿は、私たちに日々の営みの尊さを伝えてくれる。
また、豊富な映像アーカイブを駆使して横浜大空襲を家族の視点から再構成する初めての試み。

都内の住宅地の一角に戦後直後建てられた小さな民家が今も残っている。
1950年代、ここで夫婦と子供4人の6人家族がくらしていた。
この家の普通の主婦だった、スズさんの炊事、洗濯、裁縫といった家事労働の数々を記録した貴重なフィルムを残していた。
スズさんの家族が体験した関東大震災、建物疎開や学童疎開そして横浜大空襲、そして戦後の苦しい生活。これも多くの日本人が体験してきた。
高齢者の心の底に封印されている戦中、戦後の記憶が、体験者の証言と新たな資料映像により呼び起される。
若い世代にも昔の家事を知ることで今の生活を見直すきっかけとなるに違いない。

小泉和子(昭和のくらし博物館長)
昭和8年東京都文京区小石川生まれ。家具・道具および建築を中心として生活史を研究する。「昭和のくらし博物館」「昭和台所なつかし図鑑」「室内と家具の歴史」「TRADITIONAL JAPANESE FURNITURE」「道具が語る生活史」など著書多数。元京都女子大学教授。家具道具室内史学会会長。

上映情報はこちらから
https://cinemarine.co.jp/suzusan/?fbclid=IwAR2Uc80VPcG7aipUwvJ6D2M1--pFzyeAV-SN_Tqf2Y3ctmiOf0024WFUEU8

映画情報ページ
https://kirokueiga-hozon.jp/movie/movie-suzusan


0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...