2013年9月18日水曜日

ひこうき雲ー

さわやかな朝ー。

朝一番のプレゼントは、ひこうき雲ー。こんな綺麗なひこうき雲、見たことないなー。

秋の空、もうすぐそこに。

最初にスカイダイビングをしたのも、9月の中頃だったかなー。先輩たちに連れていっていただいて、真っ青な秋の空の中を飛びました。

高度4000メートルの、ドアが開いたままの飛行機の中で、岩城のお父さんから「ナガマツ、地獄の三丁目で待ってるぜ」って言われたのが忘れられないです(笑)。

スカイダイビングのライセンスを取らせていただいて、みんなでフォーメーションを作って飛んでいたのを、今朝のひこうき雲を眺めながら思い出しました。

本当に、すてきな人たちにお会いできたこと、素晴らしい体験をさせていただいたこと、勉強させていただいたことに、感謝です。いつも、みんなに、恩返ししたいと思ってます。

また飛びたくなるなー。

1 件のコメント:

唐澤平吉 さんのコメント...

ありがとうございます。

「ひこうき雲」からの連想として。

宮崎駿の「風立ちぬ」が好評らしい。零式戦闘機にまつわる物語ときく。零戦といえば特攻、特攻といえば知覧や鹿屋の資料館がある。だが資料館といえば、わたしは展示品の戦闘機ではなく、若くして国のためにいのちを捧げた兵士たちの遺書や、日の丸の旗にしたためた寄書きをおもいだす。

それらはなんと端正で清冽な書であろうか。このような清々しい文字を、二十歳に満たない日本の若者が、じっさいに書いていたのだ。その筆跡に、いのちを賭して国を守ろうとした若者の「誠」を、わたしは見る。

ひるがえって、いまの日本人に、これだけの文字を書ける者がどれだけいるだろうか。政治家には、政党を問わず、まずいない。いずれも児戯にもひとしい拙さである。

ひとの「誠」はその書にあらわれる。と父から教えられた。それゆえに、口の巧みさに比して手の拙い者を、わたしはいつしか信用しなくなった。

開導長松清風の書は、大胆でありながらも繊細、流麗かつ明澄である。稀代の名筆である。わたしは決して立派な信者ではないが、本門佛立宗の一信者であることに、誇りを感じている。六五歳をすぎた今、あらためて手習いを始めようと考えているが、もはや手遅れだろうか。合掌

空飛ぶお坊さんの原点

佛立魂の4月は、平成5年(1993)4月3日に起こった先住のお怪我、現証の御利益についてお話をしてきました。 来年は『佛立魂』出版30周年。絶対に風化させたり、昔話にするわけにはいきません。まだあの出来事の本当の意味も伝えきれていないし、改良も為されていないのだから。 「空飛ぶ...