2015年8月10日月曜日

随行の運転(笑)

随行のご奉公ー。

それは厳しい修行です。

先代のご住職から「随行の運転というものは師匠の首を揺らさないようにするものだ」と教えていただきました。

アクセル、ブレーキ、ハンドル。

お師匠さまの首を揺らさないように、穏やかに、緩やかに、させていただきます。

妙深寺全体の特別御講は明日ですが、今日は教務や教務の家族全員で鈴江御導師をお迎えし、特別御講の前に寺族御講を奉修いただきます。

京都から戻ってきている清翔師と一緒に、相模原の妙現寺までお迎えに来させていただきました。

久しぶりに、随行の運転の大切さを思い出し、清翔師が少しでもゆっくりお休みになれるように、清翔師の首がガクッとならないように、渋滞で走ったり止まったりする中でも、アクセルとブレーキには細心の注意を払って運転させていただきました(笑)。

それにしても清翔師、外さんなー(笑)。

少し早く着いたので、ドライブスルーでコーヒーを買い、目を覚ましてお迎えに上がりました。

いま、清翔師、運転中。

運転、すごく上手。

眠らなければ(汗)。

0 件のコメント:

サンマリノ共和国との10年

この10年、サンマリノ共和国は私たちに貴重な機会を与えてくれました。その原点は裕子さんで、裕子さんが結んでくださったご縁はバチカンの教皇の心まで動かしました。 10年前、終戦70年を迎えるにあたり、私たちは「トランクの中の日本 戦争、平和、そして仏教」展を開催し、裕子さんから絶...