2017年4月5日水曜日

長松家の春

この春、長松家にも大きな変化がありました。


長男が、京都の長松寺へ引っ越しをし、京都の学校に通うこととなりました。


14年間、横浜の妙深寺に住まわせていただき、皆さまに大変お世話になりました。


これからは、開導聖人のご宝前の下で、大切な青春の時を過ごしてもらいたいと思っています。


昨夜、麩屋町のお総講が終わってから、二人で桜を見に行きました。


なかなか時間もなく、ゆっくりと話をすることが出来ない父子ですが、久しぶりに貴重な夜を過ごしました。


「日桜」という名前をいただいてから、特にこの季節は胸が高鳴ります。


謗法の僧侶の歌ではないけれど、願わくは桜の下にて春死なん。


息子と眺めた夜桜は、まだ五分咲きでした。


来週には横浜から恒潤師や法光師、九州から立耕師も京都に来ますから、


さみしくないと思います。


精一杯、目一杯、しっかり頑張ってもらいたいです。


桜の向こう側に、満ちてきたお月さまが浮かんでいました。

0 件のコメント:

宮川禎一先生による講演会

昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...