2024年6月18日火曜日

妙深寺は電子決済に完全対応できました🙏












進化するお寺、進化し続ける妙深寺、ありがたいです。ついに妙深寺は電子決済に完全対応することが出来ました。


最近、「今年に入ってから一度も小銭を触ったことがない」「リアルな紙幣やコインを触る機会がない」という話を聞くようになりました。お給料も振り込み、ほとんどの決済は銀行への振り込みや引き落とし、支払いは交通系ICやカードが当たり前という生活。ものすごい勢いで、私たちの暮らしは変化しています。


コロナ禍、妙深寺はいち早くオンライン寺務所を開設し、参詣できない方々とのご奉公をスタートしました。同時にカード決済を可能にしましたが、リアルな寺務所での電子決済は万全とは言えませんでした。


今回、粘り強く、長い長い審査を経て、妙深寺の寺務所の受付で電子決済が出来るようになりました。ほぼ全ての電子マネー、クレジットカードのVisa / Mastercard(R) / UnionPay(銀聯) / JCB / American Express / Diners Club / Discover、交通系IC、QUICPay、iD、Airペイなどなどが使えるようになりました。日本では何事も難しいのですが、清従師が根気よくやりとりしてくれたおかげです。


とにかく、皆さんの生活の中で使っているものがお寺で使えないという不便を解消しなければならないと思っています。「もっと御有志してください!」という経営、ビジネスのような話ではないのです。


「文明の御代にかなへる本門の 仏立講は開化第一」

「弘通には過行方を習はずに 成行末の人機はかれよ」


これが改革者のアイデンティティ、佛立のスピリットです。


若い方々が小銭を持たなくなっているのにお初灯明料の箱を配布しても難しい。改良すべきは僕たちの側にあります。もっと「文明の御代」というか時代の変化を読まなければならないし、佛立はその先頭に立たなければならないし、今を生きる方々の「人機」と生活、ライフスタイルを推しはかる必要があります。


「お金」ではなく「功徳」を積むこと、その機会を大切にすることを常に考えています。電子決済が当たり前の世の中に対応することが出来て、とても嬉しく、ありがたいです。


寺務所は大変になりますが、データがしっかり残るのでガラス張り会計の妙深寺にとって即対応できると思います。収納の振り分けだけしっかりしてみんなの法城を御守りしましょう。


今朝は夕方から夜にかけて対応することになる御講師方にもレクチャーしていただきました。私もSuicaでお塔婆を申し込ませていただきました。バッチリです。ありがとうございます。


功徳を積み、罪障を消滅し、御利益を感得。新しい時代の生きたお寺・妙深寺、また一つ進化しました。


ありがとうございます。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...