2009年2月23日月曜日

物置で食べていただいているのです(涙)

 妙深寺の三大会となると、約100名ちかくの方々がご奉公してくださっている。100名のご奉公者が1200名の方々がスムースにお参詣できるように支えてくださっているのだ。
 そのご奉公をいただいている方々への扱いはひどい(汗)。いや、そんなことはない。冗談です。一生懸命にご奉公者へのホスピタリティーを総務部などで考えてくださっており、婦人会の方々、特にみのり会の方々は、ムチャクチャ美味しいおにぎりを作ってくださっている(このおにぎりは本当に美味しい。昨日も、奉修導師用にご用意くださった御膳は少し残してしまったが、夕方このおにぎりを2ついただきました)。
 でも、そのおにぎりを食べるのは物置(涙)。幕は張ってあるものの、物置ですよ(涙)。妙深寺の部屋という部屋は全部使ってしまっているから、ご奉公者がゆっくりご供養をいただく場所がない。子どもたちには第二本堂のロビーを開放したし(昔はここでいただいていた記憶がある)、みんなで我慢して、子どもたち、お参詣者の方のためにご奉公してくださっている(涙)。僕も、みんなと一緒に食べたいなぁ。やっぱり美味しそう。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...