2011年2月26日土曜日

下足係は素晴らしい

日本とスリランカと、ご奉公の内容は変わりません。下足のご奉公も、同じ。

お参詣者が余りに多いので、下足はお預かりしてバケツで二階に上げます。預かる時に番号札を渡して、ビニールに入れて二階のバルコニーに設置された下駄箱に収納。それを帰る時にまたバケツで下げます。

このご奉公は、見ての通り12才〜13才の男の子が5人くらいでやってくれています。バルコニーに4人かな。

お参詣者がご供養をいただかれている空中を、バケツがスルスルと下りてくる。工夫を重ねてご奉公してくれています。

カーストのある国では、なかなか難しいご奉公場所です。インドほどではないにしても、スリランカにもカーストの名残りはあるのだから。インドでは靴に触れることを忌み嫌いますから。

佛立信心では関係ない。尊いご奉公です。ありがたいですね。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...