2013年6月5日水曜日

謗法と随喜の対比

「謗法と申すは違背の義なり。随喜と申すは随順の義なり。」唱法華題目抄

お祖師さまが、「謗法」の対極に、「随喜」を置かれて、お示しになっていることを、深く、深く、考えていただきたい。

徹頭徹尾、随喜して、随喜を表して、随喜によって、生きたい。

随喜がないのは謗法と同じ。謗法と随喜の対比。謗法と随喜という対極。

随喜とは何か。随喜していたら、どんな風に生きるか。随喜を抱く人はどんな風に考えるか。どんな言動をするか。随喜。

クタクタだけど。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...