次から次に補助エンジンを点火して、連日の教区御講を奉修させていただけたように思います。
なかなかお参詣が難しい平日の御講ですが、月曜日は27名、34名、18名、火曜日は22名、24名と、それぞれ予定を何とかやりくりして、お参詣いただいているのを感じます。本当に、有難いです。
補助エンジンとはいえ、今月も精一杯のお看経、精一杯の御法門。鍛え方が足りないのか、気合いが入り過ぎなのか、声が枯れましたー。
昨日の第一席目は、篠行子さんの御講でした。いつもニコニコされていて、まさに喜びが身体中から輝いて出ているような方です。お参詣の道すがら、隣に座った方をお教化される篠さん。今年88際になられたはずですが、70代にしか見えませんー。
階段を上がったところに、結婚式の写真が飾ってありました。あまりに素敵だったから、写真を撮らせていただきました。
若い頃、篠さんご夫妻は上大岡で中華料理店をされていたんです。小学校の低学年だったと思いますが、たた一度だけ、父が船釣りに連れていってくれたことがあります。その帰り道に寄ったのが、篠さんのお店でした。あの時は、何も分からなかったのですが。かけがえのない思い出です。
亀久雄お父さんもかっこいい。ほんと、すてきなお写真でした。
行子さんをはじめ、大切な方ばかりです。どうか、どうか、いつまでもお元気でいてくださいー。
2013年11月20日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
サンマリノ共和国との10年
この10年、サンマリノ共和国は私たちに貴重な機会を与えてくれました。その原点は裕子さんで、裕子さんが結んでくださったご縁はバチカンの教皇の心まで動かしました。 10年前、終戦70年を迎えるにあたり、私たちは「トランクの中の日本 戦争、平和、そして仏教」展を開催し、裕子さんから絶...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿