昨日は京都。今日は横浜。
昨夕、ミュージアムの会議の後で、吹田市立博物館の館長・中牧弘充先生と、映像作家の若林あかね様がご来館くださり、感動のミーティングをさせていただくことができました。
来日中のコレイヤ師からご紹介いただいたのですが、どんなお方で、どんなお話になるのか、当日まで全く分かりませんでした。本人は飛び回っているし、お互いいつも要点しか話さないし。
昨夕、お会い出来て、本当に感激でした。すべてが、つながりました。
中牧先生は宗教人類学者、しかもブラジル研究の第一人者であり、今から22年前、なんと平楽寺書店から発行された『長松日扇とその教団』という出版物に、「ブラジルの本門佛立宗〜茨木日水の記録を中心に〜」と題した論文をご執筆くださったお方でした。
しかも、吹田市立博物館の館長をされているだけではなく、神戸の「海外移住と文化の交流センター」にある移住ミュージアムや、横浜のみなとみらいにある、JICAの横浜海外移住資料館の常設展示も、中牧先生が作られたもので。文学博士。国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。
あまりに、すごい。こんなすごい方を、コレイヤ師、こんな時間に、京都のミュージアムまで来ていただくなんて、あなた、分かってるの、とガタガタしながら机の下で腕をつねったり(笑)。
コレイヤ師は、先生が御牧日解上人に贈呈された本を、御牧日解上人からいただいて大切していたとのこと。また、先生が『長松日扇とその教団』に書いた原稿をポルトガル語に翻訳したこともあるとか。その不思議な御縁。そして、昨夕初対面。
感激でした。本当に、本当に、不思議な御縁をいただき、巡り巡り、辿り辿って、約束の道は続いてゆくのですね。
来年の大型企画展に向けて、中牧先生や若林さまのお力をお借り出来ればと思っております。コレイヤ師にも感謝です。
そして、そして、昨夜の一番の驚きは、何と11月20日の昨日が、コレイヤ師の誕生日だったことですー!うわー、先に言ってよー、パラベンスー!おめでとうー。
一番大切な日に、一緒にお祝い出来て、よかったー!一緒に記念の写真を撮ったのですが、ブログに載せられないくらい、純粋に、楽しそうに笑ってる。どこにも出さず、プリントアウトして部屋に飾りますー。
新幹線から見た見事な富士山。言葉が見つからないほど美しいー。
2013年11月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
サンマリノ共和国との10年
この10年、サンマリノ共和国は私たちに貴重な機会を与えてくれました。その原点は裕子さんで、裕子さんが結んでくださったご縁はバチカンの教皇の心まで動かしました。 10年前、終戦70年を迎えるにあたり、私たちは「トランクの中の日本 戦争、平和、そして仏教」展を開催し、裕子さんから絶...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿