2014年4月6日日曜日

永遠の種まき

サンパウロ・日教寺の青年会のみんな。泊りがけでご奉公くださっていました。

土曜日は、朝は東親会場にお参りし、14時から青年会へ開導聖人についての講義。2時間もたっぷり予定が組まれていました。真剣に聴講してくれました。活発な質疑応答もあって、素晴らしかった。

「私たちのご信心では、この宇宙を、どのように捉えているのでしょうか?」

「仏教に於ける菜食と肉食について、どう考えていますか?」

「蝶々の紋について教えてください。」

「あなたが教務になった理由を教えてください。」

「ブラジルの青年会の第一印象について教えてください。」

「ブラジル青年会にメッセージをください。」

とても有意義な時間で、あっという間に2時間が過ぎました。

そして、19時から日教寺の門祖会の夜の座。この頃にはすでに少し声が枯れていました。まだまだ弱いです。

世界中どこでもそうですが、ブラジルのお会式のご奉公、青年会をはじめ、婦人会さんも、壮年会さんも、本当に前向きに、一生懸命、ご奉公くださっていて、ありがたいです。

仏教は、つくづく実践であり、ご信心はつくづくご奉公の所作振舞に表れてゆきます。

仏教とは、永遠の種まきです。種を蒔ける今が、どれほど有難いか分かりません。ほんとうに、ありがたいです。

0 件のコメント:

宮川禎一先生による講演会

昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...