2015年6月18日木曜日

10年前の停電






10年前、スミソニアン博物館に行きました。

ちょうど、終戦60年の年、2005年でした。

広島に、原子力爆弾を落とした「エノラ・ゲイ」の前に立ちました。

その瞬間、米国の誇る、最新鋭の、スミソニアン博物館が、

「バシンッ」

という大きな音とともに、停電になりました。

当時、何か大切なことを感じたかもしれませんが、それでも、やはり分かっていなかったと思います。

数分後でも、1時間後でも、1日後でも、停電のタイミングはいいはず。

しかし、エノラ・ゲイの前に立った瞬間に、電源が落ちるということ。

だから、写真は、フラッシュをたかないと写せなくて、エノラ・ゲイは真っ暗でした。

昨年、8月6日にスリランカのみんなと参列し、今年はヒロシマ・アピールズ・ポスターズ展をさせていただき、これから、このスミソニアン博物館で展示会を拒否された「トランクの中の日本」を題材にした企画展を開催するご因縁。

今年は、この時の停電の意味を思い返して、ご奉公させていただこうと思います。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...