2015年6月29日月曜日

道後温泉


徳島から愛媛、四万十川から高知を駆け抜けてゆきます。

昨夜は松山市の道後温泉に泊まらせていただきました。

実に久しぶりに、お参詣いただいた皆さまと一緒に過ごさせていただきました。

道後温泉は「日本書紀」にも書かれている日本最古の温泉といわれているのですね。

道後温泉本館は、明治32年に桃山時代の建築様式を模して建てられたそうです。

振鷺閣(しんろかく)の屋根の上には気品ある白鷺が羽を広げていました。

宿のロビーに、夏目漱石の本が並べられていました。

手に取らせていただいて、本が、宝物だった時代を感じて、嬉しくなりました。

大切に、大切に、作られた本。

大切に、大切に、されてきた本。

装丁、表装、素晴らしい。

まだ、本が宝物だった時代。

デジタル化してゆく時代、次から次へと本を買って、リサイクルしていく時代の中でも、本の大切さは忘れたくないですね。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...