2019年3月12日火曜日

2011年4月29日の炊き出し








































長い出張ご奉公の最終日。


福岡清耀師と北上駅のビジネスホテルに泊まり、これから花巻に移動して宮澤和樹さまとお会いします。


京都佛立ミュージアムで企画している高祖日蓮大士ご降誕800年の記念展示についてご相談、打ち合わせさせていただきます。


そのまま宮沢賢治記念館に移動して、宮澤学芸員さまにお時間をいただき、ご面会させていただきます。


何とか夜までに横浜へ戻りたいと思います。


昨日、松尾さんの大塔婆にお参りしなが久しぶりに高寿園まで行きました。


2011年4月29日、この場所で大きな炊き出しをさせていただきました。秋山ご住職と佐々木さんが相談したところ避難所にいる方々に「お肉を食べさせたい」ということで準備しました。


当日、妙深寺から50名、お兄も正ちゃんもタジも来てくれて、みんなでお肉を焼き、皆さんに食べていただきました。


この小さな避難所に、1500人もの方々が避難されていたのです(涙)。


秋山ご住職がお兄を車にお乗せして壊滅的な被害を受けた被災地の姿をご覧いただいたことも思い出しました。


炊き出しの合間に松尾さんとお兄が面談され、あの日何が起きたのか、松尾さんが涙ながらにお話しておられました。


あらためて、あの時、高田まで来てくださり、炊き出しに参加してくださった方々に、心から感謝の気持ちが湧いてきます。本当に。


昨日、「奇跡の一本桜」も見に行きました。


炊き出しをした日、この桜には牡蠣を養殖するための柵が引っかかっていました。


傷ついた桜でしたが、あの年も見事に咲いたのです(涙)。


南海トラフ、気候変動の影響もあり、これからも様々な災害が予想されています。


人と人との絆を大切にして、乗り越えてゆかなければならないと思います。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...