2009年3月18日水曜日

The house of Buddha

 16日、長松寺の御総講で佛立教育専門学校の学生師と話をした。今日が卒業式。非常に優秀な、ご信心に対して真っ直ぐな学生師たちだったと思う。その彼らがスリランカに行った。ご供養の席で先般のスリランカご奉公がどうだったか尋ねてみた。みんな、本当に感激していて、話を聞きながらその感激が本物だと痛いほど感じた。うれしい。本当にうれしいなぁ。
 彼らが帰国してから、すぐにマータラでテロがあった。いわば戦時下の国にご奉公に行かれたわけで、それだけでも現代の平穏な環境から飛び出してご奉公されたということ。そして、初代信徒ばかりのスリランカで佛立の原風景、初代信徒ばかりだった開講当初の本門佛立講と同じ空気を味わえたはずだ。きっと、彼らの経験は自坊に帰ってから活かされるだろう。素晴らしい体験、ご奉公をされたと思う。
 また、今日書き足そうと思っていたのは、バイデラットゥナ家へのお助行。前回まで書いたとおり、私は御講を奉修した後、スリランカの南部をお助行に廻った。1日目の、最後から二番目のお宅が彼の家だった。すでに外は暗くなっていた。
 ご家族は、お父さんのジャガッドゥを中心に、スリヤニ、ケシャラ。お父さんは見た目はムチャクチャ怖い(汗)。でも、外見で判断しちゃダメ。そう、本当に優しく、極めてご信心も謙虚で素直、正直な方だ。今回のお助行のために、御戒壇を居間の中央に据えてくださっていた。丁寧に大勢のお助行者を迎えてくださり、準備に余念がなかった。心からお助行を喜んで受けておられることを感じた。そう、ここはコロンボから遠く離れた場所。お助行を受けることも稀なことだし、教務が来ることなど極めて珍しいことなのだから。
 そこでお看経をさせていただいたのだが、御戒壇を拝見していて胸が熱くなった。この御戒壇を見ていただきたい。そう、完全なる「手作り」である。なんとも有難いではないか。
 私は、このブログで何度か海外の御戒壇を紹介してきた。それは、御法さま、御本尊さま、生きてまします御仏のお住まいになる家。私たちの信仰にとって、何より大切なものである。
 開導聖人は、佛立最初の「御戒壇」を麩屋町の長松寺で護持された。従来の「仏壇(ブツダン)」とは大きく一線を画す、開導聖人ご自身がデザインされたもの。世間の仏壇は、何より大切な御本尊も奥の奥に格納されているようで、薄暗く、よく見えない。よく見えないことが奥ゆかしいとか、厳かであるという考えもあるのだと思う。尊いお方はお御簾の後ろに隠れているというわけだ。
 しかし、開導聖人はそれを本来仏教的ではない、佛立的ではないとされた。何より尊い御本尊、祈る対象が見えずにいてどうするのか。佛立講に対する改良以後、開導聖人は、最も佛立信心のしやすい形で御戒壇を「三方開き」にデザイン・製作されて自ら護持し、正面からでも拝見しにくかった御本尊や御尊像を、三方から見えるように横の壁を奥に引いて開けるようにしたのである。この佛立最初の御戒壇は、麩屋町の長松寺にお参詣すれば、いつでも拝見していただける。
 このように、佛立の御戒壇は、信仰の対象である御本尊さまを御奉安させていただく尊い御館であるが、それは佛立的にいえば極めてシンプル。御本尊を尊く護持して、「誰もがお看経させていただけるように」するものなのである。
 このジャガッドゥ家の御戒壇は、上記のとおりシンプルだが、真心のこもった最高に輝く御戒壇だった。上の仏丸も手作り。綺麗に彫ってある。板を切り、板と板を張り合わせ、色やニスを塗って自分で仕上げたのだろう。本当に、素晴らしかった。
 もちろん、スリランカにも立派な御戒壇はある。しかし、このまごころのこもった、シンプル極まりない御戒壇と、ご家族のとても素直なご信心を見ていて、心から感激したのだ。
 日本の、特に今の世代は忘れている。御戒壇を建立するということを。その意味、その志を。お金で「買う」というだけではない何かを、思い出して欲しいと思う。もちろん、今の日本の皆さんに、「自分で御戒壇を作りなさい」と言いたいわけではない。しかし、日本も、このスリランカのジャガッドゥさんと同じような時代があったのだ。
 戦後、妙深寺の執事長・坂本正教師のお母さま、後に尼僧となられた妙正師の御戒壇は、永らくミカン箱を改造して作られたものだったと聞いている。満州から引き揚げてきて、過酷な生活を強いられていた妙正師。それでも、何があろうとご信心を捨てずに、それを貫いた。その本物のご信心の一つの表れが、ミカン箱の御戒壇だと思う。綺麗とか、もっと大きな御戒壇を買いなさいとか、そういうことではないのだ。いま、坂本家の御戒壇はとても立派だ。でも、そういう時代が日本の佛立にあったということも忘れてはならないと思うのだ。
 妙深寺の戦前戦後のご信者方のお話を聞くと、妙正師と同じように、ミカン箱や布で作った御戒壇、綺麗な模造紙やシーツを張って御本尊を壁にお掛けするしかなかったとか、いろいろな状況があったのだ。それを、忘れてはならない。変な言い方かもしれないが、私たちの世代は、やはり綺麗な、立派な御戒壇を見過ぎていると思う。それが当たり前だと思い込んでいる。しかし、佛立の原点は違うのだということを知っていただきたい。もちろん、御戒壇は大切。「出世戒壇」とも言い、「まずは御戒壇を立派に荘厳させていただこう」という功徳を教えていただく。それは有難い、本当の功徳行である。御戒壇がみすぼらしいままで良いと思っているのは間違いだ。しかし、そう簡単にはいかないということを、学ばなければならないと思う。
 そんなことを思いつつジャガッドゥの家で過ごしていたら、本当に感激した。さらに、家を出る際、ご家族からズシッと重い箱を渡された。「重たいと思いますが、家族全員で毎日貯めてきたお金を御有志させてください」と言って、彼は貯金箱のようなものを私に手渡した。本当に重たかった。日本でいえば御初灯明料のように、毎日毎日、彼らは功徳箱に小銭を貯め、御法さまへの御有志にされていたのである。本当に有難く、尊く思った。

0 件のコメント:

今日は飛行機、明日は電車

今日は飛行機を使わせていただいて、明日は小倉駅から新幹線、京都駅でサンダーバードに乗り換えて敦賀、敦賀で北陸新幹線に乗り換えて長野へ向かう予定です。 小倉から京都は591キロで148分、京都から敦賀は94キロで52分、敦賀から長野は353キロで110分だそうです(乗換案内さんが教...