2009年11月4日水曜日

麸屋町

今日は、また猛烈に、内容の濃いご奉公。とにかく、いろいろな意味で、苛立ちや焦りがある。危機感の共有ができない。異体同心とは、単に価値観の異なる個人個人が仲良く、心を一つにしましょう、という意味ではない。「お祖師さまの御心の下」で「心を一つにする」という意味。お祖師さまの、抱かれていた、危機感を、立正安国論から少しでも感じさせていただくべき年だったはず。まだまだ、だ。夜明けは遠い、か。

今夜は、18時から長松寺の御総講。麸屋町に急いで帰らなければ。

0 件のコメント:

サンマリノ共和国との10年

この10年、サンマリノ共和国は私たちに貴重な機会を与えてくれました。その原点は裕子さんで、裕子さんが結んでくださったご縁はバチカンの教皇の心まで動かしました。 10年前、終戦70年を迎えるにあたり、私たちは「トランクの中の日本 戦争、平和、そして仏教」展を開催し、裕子さんから絶...