2014年11月10日月曜日

飯盒炊爨

今日の午前中は白川さんの手術、千春ちゃんのお参詣。手術も無事に終わり、千春ちゃんも本当に元気そうで、たくさん有難いお話を聞かせてくれて、ありがたかったです。 

午後はたまりにたまった片付けや書類整理や作成などをして、あっという間に過ぎました。

これから事務局会議です。

夕方、少し時間があったので、絶対にしたかったことをしました。

飯田のお師匠さまから届けていただいたお米を、自分で炊き上げること。

大切に、お米を研いで、そのままお水に少し浸しておいて、外に出て、コッヘルで、自分の小さなバーナーで、ゆっくりと炊き上げる。

はじめチョロチョロ、中パッパ。

最初は弱火で、沸騰したら少し強火にして、蓋の上に小さな石を置いて、湯気を見る。

焦げた匂いがしたら、すぐに火を止めて、そのまま蒸らします。

蒸らして、蒸らして、30分くらいかな。

見事なご飯が炊き上がりましたー。

まだ、味見しかしていないけれど、最高に美味しかったです。

明日は東日本大震災から3年8ヶ月目。

今日はとし子さんと悠貴ちゃんが、妙深寺農園から大根を収穫してきてくださいました。

明日、ご命日にお参りくださる方々、結縁デーにご奉公いただく方々にお求めいただけるように、と。

本当に、ありがたいです。

この大根は、葉っぱの部分まで、最高に美味しいんです。

大根の葉っぱ、大好きです。

コンビニエンスな、ファーストフードの中で、無頓着に育ってきたので、いまもまだ、あらためて勉強させていただいています。

命をつなぐ、命をいただくことに、つくづく感謝です。

飯盒炊爨、うまくいってよかったです。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...