2016年1月11日月曜日

冬は必ず春となる

言うに言えない。

分かる者もいないであろう。

御教歌
かたらはん 友こそなけれわがあほぐ みのりの道のなどてさみしき

さみしいものだ。

さみしいものだな。

しかし、涙が止まらないほど、うれしい。

「功徳は堅牢なり」

「火にも焼かれず、水にも漂わない」

本当に「冬は必ず春となる」のだ。

うれしい。

そういう日があります。

昨日は、そういう日でした。

いい加減な、インチキなことがまかりとおることもあります。

その時だけを見ると、いつからこんな風になったのかと呆れ返る思いがすることもある。

いつから、こんな風に。

しかし、愚痴を言わず、他を憎まず、ご宝前を見て、前に進み、積み重ねる。

御教歌
たをされし 竹は其ままおきあがり たをせし雪はあとかたもなし

昨日は、泣きました。

バラバラになっていたものが、一つになる。

口では簡単だけれど、そう簡単にはいきません。

乗り越え、乗り越え、乗り越えて、ようやくたどり着くものです。

今朝は、これから開講記念弘通発願式です。


0 件のコメント:

宮川禎一先生による講演会

昨日は幕末史、特に坂本龍馬研究の第一人者、3月31日で京都国立博物館を退官されたばかりの宮川禎一先生にお出ましいただき、京都佛立ミュージアム「真説・坂本龍馬展」の特別講演会を開催しました。 たくさんの事前予約をいただき、幕末史や龍馬、海援隊に造詣の深い方々が参加くださいました。...