2016年5月29日日曜日

久遠に佛立講あり

ゲホゲホと鳴っていた胸の音、苦しく重い咳も、温度と湿度の高いスリランカで不思議によくなりました。

無事に、長野別院の三祖会を奉修させていただきました。

仏教史に参加している自覚。

「久遠に佛立講あり」

本門佛立宗が担う役割は想像を超えて大きなものだと確信します。

三祖会では、三祖聖人のご鴻恩の巨大さ、三祖一轍の教えの尊さを噛み締めると同時に、何度も繰り返されてきた衰退や習い損じの悪弊に自身を省みるのです。

「三国伝灯」と呼ばれる仏教史。

仏教の根本分裂、長老たちとヴァッジ人、上座部、大衆部、小乗と大乗、顕教と密教。

内外、大小、実権、本迹、種脱の相対、そして絶対妙に至って極まる信と不信。

ここで打ち止め、というほどの尊さを噛み締めて、ご奉公させていただかなければ。

目の覚めるほどの現証の御利益に溢れています。

NHKカルチャーセンターさまのチラシの影響なのか、大変なアクセス数になっていて、驚きました。

大丈夫でしょうか、独り言のようなブログなのだけど。

夕方、妙深寺まで戻り、あかりちゃんの可愛い姿が境内に見え、整備してくださった庭や飛び石を拝見し、庫裡の前に実る枇杷を撮りました。

今日も、ありがたい一日でした。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...