2010年5月30日日曜日

「迹門は理を尊び、本門は事を貴ぶ」

5月最後の日曜日です。長野も雲は多いようですが、お天気になり有難いです。11時より三祖会を奉修させていただきます。

御法門も、何度も何度も推敲を重ねて、結局今朝までかかりました(涙)。いつも、このようなことで、申し訳ないです。実は、こうなることを考えて、横浜から小さなインクジェットプリンタを持ってきました。プリントアウトがギリギリになることが予想されたから(汗)。

海外のご奉公では、こういうことが常に起こるのでプリンタを持って行くことがありました。「海外まで?」と驚かれるかもしれませんが、ホテルのビジネスセンターでプリントアウトしようとしてトラブルが起きたら取り返しがつきませんから。とにかく、今回は持ってこさせてもらいました。

長野教区から、数ヶ月前に奉修の御願い状をいただきました。そこには、「佛立の誇りを、今一度思い起こせるような奉修にしたいのです」とありました。「佛立の誇り」。佛立信心再発見。佛立再起動。re-boot。いろいろなことを思い起こして、御法門の推敲を重ねさせていただきました。

佛立信徒の誇りは、「〜が信心」という開導聖人の御教歌をいただけば感得させていただける。世の中の葬式仏教や新宗教にはない、本当の仏教、本来のお寺、本物の仏教徒であるという誇りは、たとえば「人を助ける、それが信心」ということです。これこそ、誇りです。

教講共に「口唱」と「折伏」が出来ていないと、この誇りは薄れます。失われていきます。それでいいわけがありません。「迹門は理を尊び、本門は事を貴ぶ」のですから。

先ほど無事にプリントアウトできました。では、出発の準備をさせていただきます。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...