今朝は門祖日隆聖人の御総講。6:30の奉修である。
雲が多い。予報では9:00過ぎから雨になるとのこと。取水制限まで出ているから、雨も有難い。降ってもらわなければならない時には降ってもらった方が良い。御総講中は雨にならないと思うが。
御教歌に「道遠く 雨降時の 参詣は 信心つよき しるし也けり」
スリランカのお助行について載せさせてもらったが、裏話もたくさんある。たとえば、服装は「作務衣」を着させてもらっているが、これは薄い木綿で出来ているのだが、暑さが30度ちかくだからご奉公しているとビチョビチョになってしまう。
お助行は朝8:00くらいにホテルを出発して、帰ってくるのは23:00過ぎ。実に長い時間をグルグルとご信者さんと廻ってご奉公する。
裏話の最たるものは、こういう事情の中でのトイレやお風呂だ。日本では恥ずかしくてご信者さんのお宅でお風呂に入ることなどはない。トイレを借りるのも、御講などではご奉公くださるご信者さんがトイレの外側で待っておられることが多く、恥ずかしくて遠慮することの方が多い。
ところが、長時間のご奉公である。そんなことを言っていられない。というわけで、ご信者さんのお宅、特に最初の方に紹介した、運転のご奉公をしてくださったペレラさんの家などでお風呂を借りることになる。シャワーを浴びながら、いろいろと考えたものだ。
トイレだってお借りしなければ15時間以上のご奉公では間に合わない。恥ずかしいなどと言っていられないのだ。
しかし、こういうご奉公こそ、大事なのだなぁとつくづく思うのだ。
2007年5月25日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
桜、ありがとう🙏
御教歌 楽しみは さかぬ間にあり 桜花 さけばちるてふ をしさかなしさ 今年の桜も、ありがとうございます。日本列島を桜色に染めながらゆっくりと北上してくれる桜。感謝というか、手を合わせたくなります。 陸前高田の一本桜、小岩井農場の一本桜、弘前城の桜、いつか桜前線を追いかけたい。...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿