2012年3月14日水曜日

シンクロニシティ

2012年3月11日14時45分過ぎ、美智子さんは帰寂されました。それは、家族も驚くほど穏やかな臨終で、ご長男が携帯電話で時間を確認すると、この時間だったということです。

亡くなる日や時間を自分で決められる人はいません。死化粧だけは自分で出来ないと先住はいつも仰せでした。

美智子さんがこの時間を選んだわけではないけれど、偶然ではなく必然として、この日、この時間になったことが分かります。ご信心をしていると、自分勝手な思い込みではないシンクロニシティが溢れます。私たちには推し量ることのできない偉大な叡智の流れの中に、美智子さんも導かれていたことを痛感しました。

「凡慮の及ばざるところなり」です。

家族全員、ご近所の方々までが見守る中、息を引き取られたとのこと。私たちは陸前高田で一周忌慰霊法要の最中でしたが、14時46分に着信があり、75才で美智子さんが旅立たれたことを知りました。日本中が黙祷し、私たちが御題目をお唱えする中での臨終となりました。

実に美智子さんらしい。決して忘れられない日、忘れられない時間に、息を引き取られたこと。功徳は、火にも焼かれず、水にも漂わず、美智子さんの魂とともにあります。

美智子さんが本当の意味でご信心されるようになったのは、決して遠い昔ではありませんでした。義母の強い信心に反発し、ご信心から離れていたこともありました。別の信仰に足が向いたこともあったということです。しかし、12年前、義母である妙深寺初代婦人会長・大塚英子さんの葬儀の時からご自身で佛立信心を掴まれました。以後決して揺れ動くことはなかった。

その美智子さんを、御法さまはご覧になっておられたと確信します。一年前、「義母に、美智子は改心して、しっかりご信心していると伝えて」と先に旅立つ100才の方に話していたと聞きました。ありがたいことです。

昨夜、お通夜を勤めさせていただき、そのままホテルに泊まらせていただいて、今朝告別式を奉修させていただきました。

さみしくなります。でも、美智子さん最後の大きなメッセージに、鳥肌が立つほど感動し、お礼を言上いたしました。

ありがとうございます。

0 件のコメント:

妙深寺に杉野宣雄先生の大作が

杉野宣雄先生の企画展が終了し、図録も大好評をいただき感激しています。 杉野宣雄先生は京都佛立ミュージアムに見事な作品十数点を寄贈くださいました。今後数百年にわたり大切にしたいと思っています。 これらの素晴らしい作品をミュージアムの倉庫にしまっておくだけではもったいないので、貸出契...