2016年9月30日金曜日
班長さんへの手紙 平成28年10月号 『役中テキスト』
2016年9月29日木曜日
京都府と京都市のご後援に
いよいよ開催が迫って参りました。
有難いことに、京都府と京都市が、「後援」に入ってくださいました。
さらに、京都府教育委員会、京都市教育委員会も、それぞれ「後援」に入ってくださったのです。
教育委員会さまが後援に入ってくださいますと、学校でチラシを配ってくださったり、ポスターを貼ってくださったり、本当に大変なお力添えになります。
もう、何と申し上げていいか、今までの、すべてが、ありがたいです(涙)。ご奉公いただいた皆さまのおかげです。
京都府、京都市、教育委員会さまが認めてくださったこと、それに報いるためにも、何としても頑張ります。
昨年は12000名の来館をいただいた京都佛立ミュージアム。その内、ご信者さまが20%、一般の方々は80%を超えてご来館くださいました。
重ねて、社会に向いて、実りある展示を実現したいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
2016.10.09
幕末維新の仏教改革者「長松清風 展」
幕末維新の仏教改革者
長松清風 展
2016年10月8日-2017年10月15日
京都佛立ミュージアム
入場無料 平日 10時— 16時 土日祝 10時— 17時
休館 月曜日 (※但し、月曜日が祝祭日及び 25日のときは開館、翌日代休。)
主催:京都佛立ミュージアム
協賛:本門佛立宗
協力:京都市歴史資料館・高知県立坂本龍馬記念館・東映太秦映画村・本門佛立宗本山宥清寺・誕生寺・大津佛立寺・義天寺・長松寺・神戸佛立寺・清風寺・本成寺・長松家・梶本家
後援:京都府・京都府教育委員会・京都市・京都市教育委員会
-----
幕末。
京都。
僧侶でありながら
デザイナー?
イラストレーター?
書家か?
歌人か?
あなたは知られざる偉人を
知ることになる。
-----
人びとを魅了し続ける千年の王城、京都。
花の都、月の都、水の都。
京言葉。京料理。京町家。
知れば知るほど奥がある。
訪れるたびに発見がある。
幾たびも心満たされる。
何層にも積み重ねられた深さこそ京都の魅力です。
此処に知られざる物語があります。
時は幕末、この京都に生まれ、後の日本社会に大きな影響を与えた一人の傑僧がおりました。
彼の名は長松清風。
書家や歌人、学者や芸術家として名を馳せていた清風は、そこに止まることなく、むしろその地位を捨てて仏道を志しました。
幕府のみならず仏法からも人心が離れていた江戸時代後期。
彼は人類普遍の価値を持つ仏法を再生させ、その実践者として知らぬものがないほどの僧侶となりました。
生粋の京都人らしい洒脱さ、特有のユーモアやアイロニー。
クリエイティブな意匠の数々。
何より宗教家としての情熱、信念。
日本の夜明けと共に現れた幕末維新の仏教改革者 長松清風。
知れば知るほど奥がある。
新しい発見にあふれた京都佛立ミュージアムにご来館ください。
種まきが大事
京都から一目散に横浜へ戻り、留守中の溜まりに溜まったご奉公を終えたら朝。
今朝は一希くんの尽七日忌にあたり、まごころを込めて、語りかけるような気持ちで、ご回向させていただきました。
ちょうど今日は金吾さんの二七日忌にもあたりました。まごころを尽くすこと。感謝をお伝えすること。南無妙法蓮華経ー。
先日、妙深寺の本堂の屋上に、大きな木が生えてしまっているのが分かり、あまりにも危ない場所なので僕が切りに上がりました。
久しぶりの屋上、とても清々しい。
排水溝の、ほんの少しの間から、大きく茂った木。雑草もたくさん。
ごめんね。ごめんなさい。
そうつぶやきながら、切らせていただきました。
こんな高い場所まで飛んできて、こんな風に成長するんですね。
すごい生命力、いや、それもそうですが、やはり種が大事なのですね。
まかぬ種ははえぬ。
まいた種ならば生える。
人生も、種まきが大切。
結果も大事だけど、種をまかなければ、種まきの大事を知らなければ、何にもならないのだから。
準備が大事、練習が大事、種まきが大事。
当たり前だけど、それがなかなかできないなのが僕たちだから。
今日は修学塾です。弘通学の授業を担当します。
2016年9月27日火曜日
佛立開導日扇聖人ご銅像完成披露式典
2016年9月26日月曜日
次男と波乗り
2016年9月24日土曜日
100万人のクラシックライブとボーズバー
開導聖人の書は3Dでした。
ホームレス住職
ブラジルとのウェブ会議、海外部会から、京都への往復を断念してやっと期限を過ぎた原稿を書き終えました。 23年間、毎月2回以上、京都と横浜を往復してきましたが、コロナ禍で淳慧師へ代行をお願いする回数も増えました。 「長松家を相続する男子で本宗の教師であるもの」が住職として長松寺を守...
-
スリランカで迎える立教開宗記念日。 横浜の妙深寺では壮年会による24時間口唱会&自己ベスト更新一万遍口唱会。 京都佛立ミュージアムでは100万人のクラシックライブ&女龍馬の上演。 スリランカでも765年前のお祖師さま(日蓮聖人)に想いを馳せて、一同で「南無妙法蓮華経」...
-
植木雅俊先生の『パーリ文「テーリー・ガーター」翻訳語彙典』(法蔵館)出版記念会に出席して参りました。 錚々たる方々を前に畏れ多く恐縮いたしましたが、植木先生からスピーチと乾杯の発声をするように仰せつかり、恥ずかしながらさせていただきました。 法蔵館から出版されている「翻訳語彙典」...
-
今日、準備ご奉公中の、妙深寺の境内地で撮影しました。素晴らしいでしょう。咲き始めました、妙深寺自慢の梅です。 この梅の名前は聞いていません。ただ、以前も書いたように、妙深寺のご信者さんで有名な植木職人であった山忠さんのおじさんから、「住職、この梅はすごい梅だから、絶対に切っち...