2023年3月22日水曜日
妙深寺カフェのご紹介
2023年3月21日火曜日
桜の下で春季総回向を奉修させていただきました🙏
本日、春のお彼岸の総回向を奉修させていただきました。雨の予報が見事に外れてありがたかったです。
久しぶりに本堂内いっぱいのお参詣、何よりもそれが一番うれしかったです。コロナ禍を乗り越えて、ようやくここまで来ました。ご供養が足りなくなり、乾麺に代えさせていただきました。申し訳ないですが、想定以上のお参詣はありがたいです。
今日を目指して妙深寺のカフェも見ていただくことが出来ました。ビックリするくらい洗練された「テラ・カフェ」が完成しました。こちらはまたゆっくりご披露します。
毎日がボーズカフェ、テンプルモーニング、なんと「テレワーキング」ならぬ「テラ・ワーキング」のスペースも用意してあります。
本当に、にぎやかなお参詣、たくさんのご奉公、ありがとうございました。
ありがとうございます。
2023年3月20日月曜日
Deep Japan, Young Buddhist monk in Kyoto and the teaching of Buddhism
深要師のネパール報告
3月19日のネパール報告。続々とご奉公の報告が届いています。
今朝の動画、少しだけ深要師の顔に疲れが出ているように感じました。どうか、ちょっとスピードをダウンして、ご奉公いただきますように、お願いいたします。
以下、深要師からのご報告です。
「ありがとうございます。本日のご奉公、報告です。
① 御本尊奉安、バララン タマング宅 家族5人が参詣、昼のご供養、昔からの料理もいただく。
② お助行、ビッグル グルン
③ お助行、クマール グルン
④ お助行、クリシナバッハドール グルン
※本日は徒歩で、清行師、ビカスと3人、急坂道もありひと汗かき、爽やかなご奉公でした。」
深要師HBSネパール5日目報告ビデオ
2023年3月19日日曜日
春のお彼岸です
季節が変わる節目に、僕たちは先祖を想い、先祖に出会う。
命を見る。
命を感じる。
あと何回、海に行けるか、山に入れるか。
そんなに行けるものじゃない。
春が来て、夏が来て、秋が来て、冬が来て、また春が来て。
簡単なことじゃない。
父がいてくれた春。母がいてくれた秋。
家族と過ごした夏、君がいてくれた冬。
すべては変わってゆくから、時間は待っていてくれないから、今を大事にする。
季節の節目を、大切に過ごすんだ。
僕たち仏教徒、特に日本の仏教徒は、春と秋にお彼岸を迎えます。
何事も、意味をつけるのは自分。
毎日なにも感じずに過ごしている人もいるし、毎日つまらない意味づけをして生きている人もいる。
天から見ても、地から見ても、依正不二(仏教用語)にして透明なる真実を感じて、今日を生きる。
今日も、すてきな、素晴らしい一日に出来るのは自分だけ。
自分だけ。
自分の足でお参りし、自分の口でお唱えし、自分の心で大切な人を想う。
お彼岸の総回向、ありがたいです。
深要師からの報告
昨日はネパールから届いた深要師の御法門でした。ヒマラヤの麓から届いた御法門は深要師の感動が詰まっていました。
清行師の写真とともに、深要師から報告のメッセージも届きました。
ありがとうございます、報告が遅れて申し訳ございません。
①15日、到着も遅れ別院に着くのも途中渋滞でかなり遅れました。御礼のお看経をいただき、挨拶と紹介で終了。
②16日、お助行日、サンギダグルン宅。デンジンラマ宅。グジングルン宅〈いずれも徒歩。〉
③17日、日用品の買い出しでカトマンズに行く〈車〉
④18日、チリンの実家に御本尊無事奉安〈学校の先生はじめ近所の方々も集まり大勢でした〉。昼の食べ供養もいただきました。帰り道、ナンダクマルーグルー宅お助行。別院帰山後、チベット僧侶参る。
今日は学校が休みで、お子さんの参詣あり遊んで帰りました。以上。
ありがとうございます。
2023年3月17日金曜日
ネパール別院からのパノラマ
暗くなってからネパール別院に到着した、深要師、清行師。空港にはたくさんのお出迎えをいただきました。
朝、壮大なパノラマを見て、感動したことと思います。丘の上にそびえ立つ題目塔。まるで空中に浮かぶ庭園のような別院。
さっそく旭のご回向をしていただきました。深要師の散歩姿を見て安心しました。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
妙深寺カフェのご紹介
数年前から進めていた「ボーズカフェ・プロジェクト」。宇一さんもサポートしてくれていたのに、コロナ禍によって暗礁に乗り上げてしまいました。 「動くお寺」に続き、生きたお寺を象徴する仏教ルネサンスの旗艦店。表参道や駒沢に出店することは出来ませんでしたが、それもタイミング、おはからい。...

-
スリランカで迎える立教開宗記念日。 横浜の妙深寺では壮年会による24時間口唱会&自己ベスト更新一万遍口唱会。 京都佛立ミュージアムでは100万人のクラシックライブ&女龍馬の上演。 スリランカでも765年前のお祖師さま(日蓮聖人)に想いを馳せて、一同で「南無妙法蓮華経」...
-
今日、準備ご奉公中の、妙深寺の境内地で撮影しました。素晴らしいでしょう。咲き始めました、妙深寺自慢の梅です。 この梅の名前は聞いていません。ただ、以前も書いたように、妙深寺のご信者さんで有名な植木職人であった山忠さんのおじさんから、「住職、この梅はすごい梅だから、絶対に切っち...
-
苦悩することは悪いことではない。 それは成長や発展のために不可欠なモラトリアムや創造の病かもしれないのだから。 大いに悩み、大いに苦しみ、忸怩たる想いを抱きしめて、過ごす夜があってもいいし、そんな日々が続くこともある。 ただ、生きて、生きて、生き抜かなければならない。 そんな苦悩...