2015年6月29日月曜日
桂浜
道後温泉
2015年6月28日日曜日
一度の詰め助行、一生分のご奉公
世界はどこも堅実ではない
936 水の少ないところにいる魚のように、人々が慄えているのを見て、また人々が相互に抗争しているのを見て、わたくしに恐怖が起った。
937 世界はどこも堅実ではない。どの方角でもすべて動揺している。わたくしは自分のよるべき住所を求めていたのであるが、すでに(死や苦しみに)とりつかれていないところを見つけなかった。
938 (生きとし生けるものは)終極においては違逆に会うのを見て、わたくしは不快になった。またわたくしはその心の中に見がたき煩悩の矢が潜んでいるのを見た。
2015年6月27日土曜日
梅雨の朝
2015年6月26日金曜日
一陣の風
2015年6月24日水曜日
エチオピアナショナルデー
撮影したジョー・オダネル氏は、この写真について、自分の気持ちを書き残しています。
「焼き場に10歳くらいの少年がやってきた。小さな体はやせ細り、ぼろぼろの服を着てはだしだった。少年の背中には2歳にもならない幼い男の子がくくりつけられていた。その子はまるで眠っているようで、見たところ体のどこにも火傷の跡は見当たらない。
少年は焼き場のふちまで進むとそこで立ち止まる。わき上がる熱風にも動じない。係員は背中の幼児を下ろし、足元の燃えさかる火の上に乗せた。まもなく、脂の焼ける音がジュウと私の耳にも届く。炎は勢いよく燃え上がり、立ちつくす少年の顔を赤く染めた。気落ちしたかのように背が丸くなった少年はまたすぐに背筋を伸ばす。私は彼から目をそらすことができなかった。少年は気を付けの姿勢で、じっと前を見つづけた。一度も焼かれる弟に目を落とすことはない。軍人も顔負けの見事な直立不動の姿勢で弟を見送ったのだ。
私はカメラのファインダーを通して、涙も出ないほどの悲しみに打ちひしがれた顔を見守った。私は彼の肩を抱いてやりたかった。しかし声をかけることもできないまま、ただもう一度シャッターを切った。急に彼は回れ右をすると、背筋をぴんと張り、まっすぐ前を見て歩み去った。一度もうしろを振り向かないまま。係員によると、少年の弟は夜の間に死んでしまったのだという。その日の夕方、家にもどってズボンをぬぐと、まるで妖気が立ち登るように、死臭があたりにただよった。今日一日見た人々のことを思うと胸が痛んだ。あの少年はどこへ行き、どうして生きていくのだろうか?」
涙なしでは、読めません。
オダネル氏もヒロシマとナガサキで被曝し、2007年に亡くなられるまで実に50回以上の手術を受けていたとお聞きしております。
また、やはり、何らかのお計らいだと思いますが、一年365日ある中で、オダネル氏が亡くなられたのは、長崎に原子力爆弾が落とされた8月9日だったとのことです。恐ろしいくらい、尊いことだと思います。
オダネル氏は、長崎に立たれた時の心境を書き遺しておりまして、こうしたメッセージを現代に伝えたいと思っております。
『爆心地が目の前に広がっていた。一瞬息が詰まった。地球に立っているとは信じられない。見渡すかぎり人々の営みの形跡はかき消され、瓦礫が地面をおおいつくしていた。私はたったひとりでここに立つ。まるで宇宙でたったひとりの生き残りであるかのように。徹底的に荒れ果てた地表には、鉄管や煉瓦が不気味な影を落としている。まわりの静けさが私を打ちのめした。私は体を失った彫像を見つめる。口はからからに乾き、眼には涙がにじむ。やっとの思いでつぶやいた。「神様、私たちはなんてひどいことをしてしまったのでしょう」』
2015年6月23日火曜日
『京都不思議 百物語』
ホームレス住職
ブラジルとのウェブ会議、海外部会から、京都への往復を断念してやっと期限を過ぎた原稿を書き終えました。 23年間、毎月2回以上、京都と横浜を往復してきましたが、コロナ禍で淳慧師へ代行をお願いする回数も増えました。 「長松家を相続する男子で本宗の教師であるもの」が住職として長松寺を守...
-
スリランカで迎える立教開宗記念日。 横浜の妙深寺では壮年会による24時間口唱会&自己ベスト更新一万遍口唱会。 京都佛立ミュージアムでは100万人のクラシックライブ&女龍馬の上演。 スリランカでも765年前のお祖師さま(日蓮聖人)に想いを馳せて、一同で「南無妙法蓮華経」...
-
植木雅俊先生の『パーリ文「テーリー・ガーター」翻訳語彙典』(法蔵館)出版記念会に出席して参りました。 錚々たる方々を前に畏れ多く恐縮いたしましたが、植木先生からスピーチと乾杯の発声をするように仰せつかり、恥ずかしながらさせていただきました。 法蔵館から出版されている「翻訳語彙典」...
-
今日、準備ご奉公中の、妙深寺の境内地で撮影しました。素晴らしいでしょう。咲き始めました、妙深寺自慢の梅です。 この梅の名前は聞いていません。ただ、以前も書いたように、妙深寺のご信者さんで有名な植木職人であった山忠さんのおじさんから、「住職、この梅はすごい梅だから、絶対に切っち...