2022年6月30日木曜日

東北から戻って参りました🙏


















東北北部布教区の巡回激励助行、無事に6ヶ寺でのご奉公を終えて、横浜まで運転して帰って参りました。ありがとうございます。


4時過ぎに起き、5時半ピッタリにホテルまでお迎えをいただきました。広宣寺八戸別院の朝参詣は5時半からスタートしています。すごいです。開門は3時過ぎ。宗門トップクラスに早い。


6時からお助行の一座、講演をさせていただきました。朝早いにもかかわらず、たくさんの方々がお参りされていて感激でした。質疑応答も深い内容でした。


八戸別院はいつでも寺号公称できるほど立派で、実際に日晨上人から「広流寺」というお名前もいただかれており、門前に大きな看板が出ていました。三好御講師、奥さまに大変お世話になりました。朝のご供養が夜ご飯みたいに立派で申し訳なく、お腹がパンパンになりました。ありがとうございます。


また、ここには書ききれない不思議なことがあり、津波で亡くなられた方々のご回向のため、尾形布教区長、三好御講師と共に山田町へ。巨大な防潮堤の上に動くお寺を停車させ、御本尊さまに向かってご回向のお看経をさせていただきました。


三陸の海岸線を南下し、釜石市の慈念寺さまへ。東日本大震災から11年、来年は13回忌。万感の想いを抱きながら、御題目をお唱えいたしました。平日にもかかわらずたくさんのお参詣をいただき、ありがとうございました。


釜石から横浜までは約7時間から8時間。運転がとても楽で、ありがたかったです。東北北部布教区の皆さまに、変わった車を見ていただくことが出来て、よかったです。なんだか分からなくても、気持ちを前向きに、勇気をもって、希望を抱いて、日々のご信心、ご奉公にお励みいただきたいのです。


何もかも右肩下がりの世の中、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」みたいに、右肩下がりで当たり前になって、悪びれもせず、誰も何も言わなくなって、それでいいわけがありません。


「のるかそるか」という危機意識から始まった高祖ご降誕800年のご奉公。いきなりコロナ禍に見舞われて急ブレーキ。それこそお祖師さまからのお折伏だと思いますが、至るところで踏んだり蹴ったりの現実があります。


その空気や現実を変えるのは容易ではない。だからこそ「命がけでお助行に回れ」というご下命をいただいたのだと思います。


全国各地のお寺を廻らせていただくと、そこには見事な法城があり、素晴らしいご住職、御講師、ご信者の皆さまがおられることに感激します。「こんなところに一軒家」ではありませんが、この町、あの町にも佛立寺院、です。そして、そこには必ず素晴らしいご信者さんがいる。


「清風が開講したる本門佛立講、京都に弘まりて終ひに此の国に弘まり、末法万年の外までも弘まるべし。」日扇聖人全集18巻266頁


この御指南のとおり、京の都から全国各地に生きた仏教が、人から人、街から街へと弘まり、海外にも9教区、32拠点。葬式仏教でもなく、広報活動に長けた政治活動をするような新興宗教でもなく、普通のお寺、本来の仏教として、ここまで広がって。ありがたいです。


これからの時代、点ではなく線、線ではなく面、いやもっと立体的に、各地の法城やご住職、御講師、ご信者の皆さまとつながり、具体的、実際的にサポートするご奉公が大切と感じました。


本当に今回も勉強になりました。学ばせていただいたことを弘通局に持ち帰り、それらを生かしてご奉公させていただきます。


7支庁の小原支庁長、東北北部布教区の尾形布教区長、各寺院のご住職、御講師、ご信者の皆さま、本当にありがとうございました。


ありがとうございます🙏

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...