2023年1月31日火曜日






うれしさはみのりのためにする苦労


かわいい子には旅をさせろ


世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知る

2023年1月30日月曜日

明日は名物の揚げ餅です🙏


明日の朝のご供養は妙深寺名物の揚げ餅です。


教務部と清和会がご供養当番。コロナ禍を吹き飛ばすため、境内にテントを張り、特設会場でお召し上がりいただきます。


お参りしないと損します。間違いなく。みなさん、お待ちしています。


ありがとうございます。

2023年1月29日日曜日

今日は母の誕生日










一昨日は東京で本山大法要に向けた打ち合わせをさせていただきました。


コロナ禍を乗り越えて、やっとたどり着いた高祖ご降誕800年慶讃の本山大法要。心を高揚させ、千載一遇の貴重な機会と想って京都までお参りいただけるよう準備を進めています。


そのまま午後は池上の日蓮宗宗務院で日蓮聖人門下連合会の会議に出席いたしました。久しぶりにお会いする方々ばかりで、貴重な意見交換ができました。


昨年来、知られざる政治と宗教の闇が白日のもとにさらされ、親子や家庭の中に潜む宗教の問題など、私たち宗教家が向き合わなければならない大切な事柄がたくさんあります。


地下鉄サリン事件後のように、カルト宗教の残忍で非道な手口や彼らがもたらす悪影響が、日本人の宗教心を蝕み、蹂躙することがないよう、国中、世界中に、真実の、生きた仏教を伝えてゆかなければなりません。私たちの努力はまだまだ足りません。


一昨日は午前も午後も清水清康ご住職と一緒でした。日蓮聖人門下連合会にもご紹介できて、よかったです。僕に何かあっても途切れることがないように、引き継いでおきたいことばかりです。よろしくお願いいたします。


昨日の夕方は龍馬会の会合でした。『仏教徒 坂本龍馬』の出版から10年が過ぎ、次々と御縁が広がっています。渋谷龍馬会の特別顧問に加えて、昨年からは横浜龍馬会の顧問にもなりました。本当にありがたいです。


今生人界の御縁にひたすら感謝しております。ありがとうございます。


今日、129日は母の誕生日です。何よりも、誰よりも、母が元気でいてくれて、うれしく、ありがたいです。


ずっと「孫が20才になるまでは生きていたい」と言っていたので、成人式に得度式まで生きて見てくれて、ウルトラC、ミラクルの連続、本当にありがたいです。


ありがとうございます。

2023年1月28日土曜日

安彦志津枝さんの帰寂


昨日、生きたお寺を代表する素敵なご信者さまのお一人、安彦志津枝さまが帰寂されました。


昭和8年生まれ、行年91才であられました。


数え切れない想い出があります。詩人であり、作家であり、何より本物の佛立菩薩でした。


30代の頃の私と、住職御講12席すべて一緒に廻ってくださいました。パワフルで、明るくて、ユーモアがあって、乙女で、ヤンチャで、苦労人で、ご信心が篤かった。


通夜葬儀告別式、私がお見送りさせていただきます。218時のお通夜、312時半から告別式となります。


南無妙法蓮華経

よろしくお願いいたします。


写真は去年の初夏、大好きだった100万人のクラシックライブに来てくれた時に撮影したものです(涙)。


ありがとうございます。

2023年1月26日木曜日

真実のファミリーヒストリー


男の人が尊敬する男の人たちがいて、それはなかなか別世界の人たちで、なかなかお目にかかれません。


幸せなことに、若い頃からそんな先輩に囲まれて鍛えてもらってきました。


あれから35年以上が経過して、やはり本当に筋を通してきた人は違うと思います。


礼儀正しく、柔和で、ユーモアがあって、義理人情に篤く、家族を大事にしてる。


南無妙法蓮華経🙏


今日は感動しました。


今生人界、長い長いご縁の積み重ねです。


ノンフィクション、なにもかも本物で、真実。


ほんとうしか意味ないです🙏


学ばせていただきました。みんな世界に一つだけの真実のファミリーヒストリー。素晴らしい物語。


南無妙法蓮華経🙏


ありがとうございます。

2023年1月25日水曜日

YOKOHAMA LAGOON


FMヨコハマ「横浜ラグーン」、今週も無事に放送させていただくことが出来ました。ありがとうございます。


令和5年、20231月も最後の放送となりました。本当に早いものです。


オープニングでは中華まんの日ということで、妙深寺の近くにある華正樓の工場のお話と研ナオコさんがYouTubeで取り上げてくださった京都の権太呂さんのお鍋についてお話ししました。


ひどいアレルギー性鼻炎が長引き、きっと副鼻腔炎になってしまっているのだと思います。ずっと鼻声で申し訳ございません。


なんとか時間を作って、しっかりと病院に行って参ります。申し訳ございません。


どうか、これからもよろしくお願い申し上げます。


下記、125日のradikoのリンクです。お聞きいただければ嬉しいです。


2023/01/25/  05:30-06:00 放送分

https://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20230125053000


また、引き続き皆さまからのお便りをお待ちしています。

素朴な疑問、質問、感想、何でも結構です。

lagoon@fmyokohama.jp


どうか、これからもよろしくお願い申し上げます。

ありがとうございます。


#横浜ラグーン #FMヨコハマ #心と体 #免疫力 #免疫力アップ #エンパワーメント #妙深寺 #長松清潤 #fmyokohama #yokohamalagoon

2023年1月24日火曜日

佛立法門学












おはようございます。


明日から大寒波の予報。電気代も燃料費も高騰しています。身体もお家も防寒対策をして乗り越えましょう。


暑さも寒さも激甚化。重たい雪が積もれば大災害になります。備えましょう。


南関東は雪はなくても寒さと強風が襲来します。どうか、お気をつけてお過ごしください。


さて、御法門の話。昨日の朝、得度したばかりの長松清桜師が兄弟子の指導をいただいて第二座で御法門を説きました。大丈夫かな。こんなに早く御法門当番?ひとまず教務部の指導に任せました。


初々しくてお参詣の皆さまには喜んでいただいたようですが、朝礼では厳しくお折伏、ダメ出し、指導しました。


私が考える「佛立法門学」は御教歌の解題や解説は当然で、それ以上に教務のご奉公姿勢そのものを表す全てと捉えます。


内容はもちろんのことですが、御法門する姿勢、声、速度、トーン、その目線、全身から放たれる力、色、光、全てを見て、佛立法門学として習得、修行せよ、と伝えています。


お参詣の皆さまから褒めていただいたようですが、昨日の新発意の御法門は20点にも達しない。


「メラビアンの法則」ではありませんが、コミュニケーションは文章の読み上げでは成立しません。彼らは「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」と言う。別名「3Vの法則」「7-38-55ルール」。


御法門とは、説く者の存在と発する空気、五感、すべて。つまり信心が表れる、信心そのもの。伝えたい、救いたい、という慈悲そのもの。


説き誤りなく、仏祖の御本意を学び、お伝えすることは極めて重要なことで、これを外して御法門はありません。


しかし、それだけでは「法門学」は「御教歌学」になってしまう。非言語コミュニケーションの重要性を外して御法門を学ぶことはできません。


つまり、昨日の御法門は寒参詣の御法門なので御導師方が謹製されたものを拝読させていただくものでしたが、力のない読み上げ、足りない声、頼りない姿勢、早すぎる話し方、うつろな視線、などなどを挙げて、7点。


最初はこれでいい。ここから磨いていくこと、ここから修行して、修行して、御法のお役に立つように修練してゆけば、必ずものになる。


道は果てしなく遠いのです。志と目標を、高く持つから修行になるのです。


最初がこれでよかった。佛立法門学の本質を学んで、弘通家になってもらいたい。


午後、妙深寺の無料「てらこや」では、東大生の須山くん、ニューヨーク大学の清桜師が先生役をしてくれて、すごく充実していました。もっともっと、子どもたちの成長にも役立ちたいですね。チリン君にも日本語講座。


ありがとうございます。

2023年1月23日月曜日

あるようでないお寺の成人式




















ずっと変わらない妙深寺の成人式。


本堂のご宝前で、成人を迎えた者の心、成人を祝う親の心を結ぶ、まごころの式典。


私たちにとって、ある意味で自治体の成人式よりも大切な、お寺での成人式。


今年は出席者6名が全員男子という珍しい成人式となりました。それもまた特別でよかったです。


コロナ禍を乗り越えて、教養会が力を合わせ、準備を進めてくださいました。玄関の鶴の飾りに、成人式スペシャルの鳳凰が加わり、特別な日をさらに特別にしてくださいました。


教養会のお祝いの歌、松風会のウクレレ、みんなの合唱、ありがとうございます。


親や家族からの言葉、成人者からの言葉、花束の贈呈、そのすべてが妙深寺の伝統で、成人式を大切な節目にしてくれます。


本当に、今日までありがとう。うん、これからも頑張って、と。


あるようで、ない、こんな成人式。まさに暮らしの中にあるお寺、お寺と共にある暮らし。


頼もしい男性成人者の中に長男もおりました。親として初めての成人式でした。先日の得度式に続いて、言葉がなかったです。簡単ではなかった、20年でした。息子にとっても、そうだったと思います。祖母である母にとっても、そうでした。


今生人界の思い出です。人生は全てが奇跡であり、挑戦であり、種まきであり、中継ぎです。大切な灯火、尊いバトンを、受け継いでもらいたい。宇宙最高の宝物であるかけがえのない命を、輝かせてもらいたい。


一生分の一日、本当に最幸な一日でした。


成人者の皆さま、ご家族の皆さま、おめでとうございます。


本当に、ありがたかったです。みなさんのおかげです。


ありがとうございます。

2023年1月22日日曜日

ドジな長松清潤と、優しく素晴らしい女性スタッフ@東横インの話










本当にドジな長松清潤と、優しく素晴らしい女性スタッフ@東横インの話。


遠方で大切なお見送りのご奉公があり、堤清信師と春日部駅西口の東横インさまに泊まらせていただきました。


朝、オンライン参詣を終えて清信師と朝食会場に行き、トレイに食事を乗せていました。


その時、私のドジでバカな失敗で、トレイごとひっくり返し、落としてしまったのです。


そこには、サラダ、カレーなどが載っていて、ガシャーンと大きな音を立て、中身も床にベットリと広がってしまいました。


「申し訳ありません!」と声を出し慌てていましたら、フロアの女性が「動かなくて結構です。そのままで結構です」とすぐに声をかけ、キッチンの中からも全員が出てきてくださり、「お洋服は大丈夫ですか?」「まったく気になさらないでください」と一気に5人も出てこられて、本当にほんの1分ほどで床をきれいにしてくださったのです。


トレイを持って食事を取って歩くことすら出来ないなんて、朝のご供養で婦人会の方々にお給仕していただき、それに甘え過ぎているのでしょう。本当に申し訳ございません。


全くもって私のドジで間抜けな失態が原因ですが、100万人のクラシックライブで黒田社長と御縁をいただき、東横インの社風を存じ上げていたものの、まさに目の当たりにいたしました。感服、感謝、感動です。


東横インはまるで女将さんがいるような安心の宿。まさに、お聞きしていたとおり、女性の生き生きとしたホスピタリティ、完璧なチームワーク、その思いやりとあたたかさを感じました。弱っていたからこそ、本当に感激しました。


社風というか、女性たちの心の隅々にまで、なにかとても大切なものが流れているのかな、と感じました。もちろん、男性スタッフの心にも社風は流れておられるでしょう。


ホテルチェーンがたくさんある中で、やはり絶対に東横インが最幸と確信いたしました。


東横イン春日部駅西口のスタッフの皆さま、ご迷惑をおかけしましたが、逆に凄さや素晴らしさを目の当たりにすることが出来ました。本当に、ありがとうございました。


以上、本当にドジな長松清潤と、優しく素晴らしい女性スタッフ@東横インの話でした。


ありがとうございます。


#東横イン #東横イン春日部駅西口 #ビジネスホテル 

暮らしの中にあるお寺














昨夜のボーズバー、すごかったです。リスナーの方々が大勢お越しくださり、本当にありがたかったです。ありがとうございます。


妙深寺が大切にしているのは、お葬式仏教でもなく、新興宗教でもない、普通のお寺。普通のお寺とは本来のお寺。


死んでから行くお寺ではなく、生きた人が通う生きたお寺。暮らしの中にあるお寺。いいお寺があると人生が確かなものになる。そう信じています。


Have a nice temple.


本当に、ありがとうございました。


長松清潤、もっともっと、今生人界にいただいた果報や御縁や責任を大切に受け止めて、頑張ります。


どうか、ご指導ください。よろしくお願いいたします。


ありがとうございます。

2023年1月20日金曜日

アシス行安師@渋谷 乗泉寺


宗門の青少年国際交流事業で来日中のブラジル教区所属アシス行安師。


身長186センチ、得度して10年目の29才。日本語も上手。努力家。志ある佛立教務です。


本山宥清寺と佛立教育専門学校での修行期間を終えて、今日から渋谷乗泉寺さまに入らせていただきました。


これまでなかなか乗泉寺さまで海外の教務が修行させていただく機会がなく、今回はブラジル教区も興奮するほど貴重な機会を与えていただきました。


海外部長として乗泉寺さままで行安師をお届けすべく新横浜駅で降りてもらいましたが、夜にお通夜のご奉公あり準備でギリギリになってしてしまいました。


何とか無事に乗泉寺さままで見送ることができました。細かなプログラムを組んでくださっていて、感激しました。これは本当に素晴らしい機会となります。


私たちはそのまま千葉県へ移動し、先ほどお通夜を無事に奉修させていただくことが出来ました。


ありがとうございます。

1月18日の横浜ラグーン




118日(水)の朝も、無事に横浜ラグーンの放送をさせていただくことが出来ました。


本当に、当たり前のことなんて、何一つありません。ありがたいです。ありがとうございます。


1985年に開局したFMヨコハマ。港町・横浜のFM局、湘南の海の香りがしてくるような選曲やイメージで、当時の若者たちは夢中になりました。日本一カッコいいラジオ局と思っていました。


そのFM横浜で番組を担当させていただいているなんて、本当に考えられないことです。しかも、もう3年以上もさせていただいているなんて。


研ナオコさん、梅沢富美男さんご夫妻、宇崎竜童さん、阿木燿子さん、美川憲一さん、白井貴子さん、田中律子さん、さだまさしさん、加山雄三さん、岩城滉一さん、ヒロミさん、加藤登紀子さんなど、ものすごい方々にゲスト出演していただきました。


何もかも、ありがたいこと極まりないです。


番組を提供くださっているスポンサー様、お聴きくださっているリスナーの皆さま、ご縁をいただいた方々、番組を支えてくださっているすべての皆さまに心から感謝申し上げます。


世知辛い社会の中で、少しでも人の心に届き、その心を励ましたり、あたためたり、癒やしたりすることが出来たなら、ありがたいと思っています。


下記、118日のradikoのリンクです。お聞きいただければ嬉しいです。


2023/01/18/  05:30-06:00 放送分

https://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20230118053000


また、引き続き皆さまからのお便りをお待ちしています。

素朴な疑問、質問、感想、何でも結構です。

lagoon@fmyokohama.jp


どうか、これからもよろしくお願い申し上げます。

ありがとうございます。


#横浜ラグーン #FMヨコハマ #心と体 #免疫力 #免疫力アップ #エンパワーメント #妙深寺 #長松清潤 #fmyokohama #yokohamalagoon

2023年1月19日木曜日

ご供養は揚げ餅














今朝のご供養は揚げ餅でした。あぁー、美味しかったですー(涙)。


どのような御供養も美味しく頂戴しなければなりませんが、揚げ餅だけは格別なのですー。


お正月にご宝前にお供えしたお鏡餅ちをお下げし、鏡開きをして揚げ餅を作り、お雑煮でいただきます。


コロナ禍で中止されていましたが、長松寺では博子姉が作ってくださいます。これが本当に美味しいー。


寒参詣のご供養、連日のご奉公に心から感謝です。本山はおうどんさん、妙深寺ではおにぎらず、お味噌汁。それぞれご奉公いただき、ありがとうございます。揚げ餅のご奉公はまた格別に大変です。本当にありがたいです。


御教歌に

「法門は耳に聞えず御供養は けふはもち(餅)ぢゃと目に見える也」


ご供養を目当てにお参りしていては功徳が少ないですね。「功徳つみてぞ利益蒙る」のだから、逆になってはいけません。


「月がけの五銭六銭だしたとて お供養とってさしひきをせん」


持ち前のいやらしい心、下心は控えないとですー。


今朝はカドゥカ清地師とチリン・ラマ君がご挨拶に立ちました。清地師の日本語はますます上手になっています。チリン君も頑張って日本語でのご挨拶。生まれて初めて海を見たこと、大きなビル、美しい道路、美味しい日本の食べ物に感動したと話してくれました。修行、頑張ってください!


「正月やガラスの窓に雪を見て 餅のかゆ煮て御書拝みつゝ」


今日も京都で会議をして、夜は東京、そして妙深寺まで戻ります。

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...