アメリカ大使館。無事に用事が済みましたー。
今日のような日は、溜まりに溜まった事務を一気に片付けなければなりません。それでも、デスクを整理していると、次から次にやらなければならないことに気がついて、すぐ作業がスタックしてしまう。困ったものです。
25日、京都佛立ミュージアムは91名の来館者をいただきました。ボランティアの方々、そして現薫師に感謝です。街頭に立って、道行く人に声をかけ、辻説法のようにご奉公くださいました。本当に、有難いです。
25日は「北野の天神さん」と言って、北野天満宮に屋台が並び、たくさんの人が訪れます。ほとんどお参りなどせず、縁日のような感覚で北野に来る人たちばかりなので、この機会に「生きた仏教」を伝えようと頑張ってくれたのでした。
京都に帰っていた息子も下種結縁のご奉公をしてくれたそうです。11才で不軽行のデビューとなりました。現薫師、博子さん、ありがとうございます(涙)。本人は自覚していなくても、積極的に道行く人に声をかけ、ミュージアムのチラシを配って、ご奉公してくれました。昨日、戻って来て、「僕、英語で誘ったんだよ」「頑張ったよ」と報告してくれました。有難いです。
不軽行というのは、市井に出なければ出来ません。人混みの、いわゆる謗法の人たちが渦巻く中に飛び込んでご奉公するものです。お祖師さまは謗法の怖さを教えられると同時に、きれいな池を望んでいたら、蓮の花は取れないよ、と教えられました。飛び込む勇気が必要です。
もっと、誇りや喜びを抱いて、ご奉公すべきですね。自信喪失?内弁慶?そういう誇りが、忘れられているように思います。
本当に、息子にとっても、いい機会をいただくことができました。ありがとうございます。
2013年7月26日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
開導さくらまつり&学生プロレス、盛大開催!
桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。 冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつり...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿