2015年2月23日月曜日

中国新聞さまの取材

今日は、わざわざ中国新聞の記者の方が、京都佛立ミュージアムまでお越しくださいました。

時間をかけて、丁寧に取材していただいて、本当に、ありがたく思っています。

広島市に本社のある中国新聞さまに取り上げていただけること、明日から開催される「ヒロシマ・アピール・ポスター展(HIROSHIMA APPEALS POSTERS展)」にとって、これほど有難いことはありません。

ヒロシマ。

その意味。

今日、記者の方から質問をされるたびに、終戦70年に当たって、この企画展を開催させていただく、その重みを、感じていました。

昨年の8月5日、6日、スリランカのみんなと広島を訪れていたことも、決定的なタイミング、絶対的なお導き、ご奉公だったのだと思います。

私たちが浅葉克己先生のオフィスを訪れたのは、広島を訪れた後でした。

当初は、違う企画をお願いしていました。

しかし、浅葉先生から、1つの小さな冊子をいただいた。

それが「HIROSHIMA APPEALS POSTERS」でした。

衝撃を、受けたのです。

開導聖人が、アーティストであったから、クリエイターだったから、デザイナーだったから、その1枚1枚に込められた「精魂」を、感じてしまった。

ヒロシマを。

僕は、それを、広島平和記念資料館の販売所で、見ていたのです。

そして、子どもたちにHIROSHIMA APPEALSが描かれたTシャツを、買っていたのだから。

亀倉雄策先生がお話になっていたように、このヒロシマを題材にしたポスターには、日本を代表するアーティストの方々が感じた、「ひとひらの詩情とひとすじのドラマ」があります。

体験談でもなく、お説教でもなく、たった1枚のポスター。

でも、1枚だからこそ、言葉ではないからこそ、脳裏に残る、自分で感じる、考える、消化する、感覚的に、忘れられなくなる。

平和は、戦争からしか、学べない。

第1回目の作品は亀倉先生によるものです。

私は、何の解説もなく、説明もなく、ただ、じっと、このポスターを見て、恐怖を覚えました。

天国が地獄になる瞬間ー。

まず、それを、感じました。

蝶が、燃えている。

蝶の羽に、火がついて、燃えている。

堕ちてゆく。

蝶が飛んでいるのは、のどかな、何とも穏やかな、素敵な場所ではないですか。

まるで天国(仏教的な言い方ではないけれど、直感的な表現です)。

それが、一瞬にして、地獄に変わったということ。

蝶なんて、一番小さくて、弱いでしょう。

蝶の羽なんて、薄くて、細くて、一度火がついたら、ほんの数秒で燃え尽きてしまうはずです。

それが、燃えているのだから、まさに、天国が地獄に変わる、その瞬間を捉えていると思ったのです。

怖い。

おぞましい。

この光景が、論理ではなくて、説明ではなくて、心に焼き付くのです。

ポスターの並んだミュージアム、まさに圧巻でした。

これほどのテーマ、これほどの方々の作品を、私たちが展示していいのだろうかと、つくづく、有難く、つくづく、光栄に思いました。

一人でも多くの方に、見ていただきたいと思います。

本物は、すごい存在感です。

光彩、はんぱないです。

1日かかります。

2日間くらい、見続けていたいくらい。

ずっと、ずっと、展示作業を続けてくださっている皆さまに、感謝しかありません。

いま、慌ただしく、また横浜に戻っています。

それでも、記者の方とお話をしていて、私自身も、巨大な意味を、巨大な意志を、再確認すること、整理することが出来て、有難かったです。

感謝です。

本当に、ありがとうございました。

いよいよ、明日からです。

(マダジュンビハオワッテイナイケド)

(マニアウノカシンパイダケド)

すいません、お先に失礼して。

ありがとうございます。

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...