2015年2月22日日曜日

カルチャーコーディネーター

師匠でも親でもいふて下さらぬ
事おほくあり われとつゝしめ

夕方、18の頃からお世話になっている方にお時間をいただいて、保土ヶ谷区の喫茶店でお話をしていました。

まさに、開導聖人の、この御教歌を思い浮かべて、自分の弱さや甘さと向き合うことが出来ました。

師匠でも親でもいふて下さらぬ
事おほくあり われとつゝしめ

この世界は、大きな実験場、実験材料は自分。

どこまで行くの。

どこで終わり?

なぜ思い込むのか、なぜ調子に乗るのか、なぜ偏るのか、なぜ寂しくて、なぜ苛立って、なぜ迷うのか。

うっかりしてたら、終わってしまう。

仏教、ご信心、もっと厳しいものだと思う。

ご信心という輪の中で、ただ甘えてしまう人もいると思う。

「ために」という言葉は、漢字にしてにんべんをつけたら、「偽」になるんだ。

「みんなのために」「彼らのために」「被災地のために」「虐待された子どもたちのために」と言っている、その中の、中に、突き詰めて、甘えがないか、調子に乗ってないか、本気か、本当か、何が出来ているのか、何をしているのか、言葉に酔っていないか、聞いて感心しているだけじゃないのか、結局、何もしていないし、何も出来ていないんじゃないか、ということを、突き詰めなきゃいけない。

そう、思うのです。

「〜のために」ばかり使う人間が、「偽」や「偽善者」と呼ばれるくらいに、厳しく僕たちを自戒して。

難しいよ。

当然。

簡単じゃない。

いっぱいあるんだ、進めば進むほど。

小学生には小学生の問題、中学生には中学生の、高校生には高校生、大学生には大学生の問題があるから。

原典、法華経の如来寿量品には、次のような仏陀のお言葉があります。

常に我を見るを以ての故に 而も驕恣の心を生じ 放逸にして五欲に著し 悪道の中に堕ちなん」

いつも、見ていると、分からなくなるということです。

だから、ご信心していても、単なる依存体質ではダメ。

ダメだと思うよ。

もちろん、病気の人に重たい荷物を背負わせない、重たかったら、僕が背負う、でも、少しでも体力が回復したならね、自分で背負わなきゃいけない。

それが、人生だから。

生きるということは、そういうことなの。

重たい。

修業の場所、修業の時です。

でも、だからこそ、楽しいよね。

結果ばかりを、簡単に見るのではなくて、答えを、あっという間に手に入れるのではなくて、その結果や答えを導き出すプロセスにこそフォーカスして、自分を練り直さないと。

ご信心している場所がぬるま湯になって、ご信心しているから甘えて、ご信心しているから、だらしない、ゆるい、客観性を失うなんて、本末転倒甚だしいのだから。

南無妙法蓮華経。

ご信心の尊い意味を、示すのも、ダメにするのも、僕たち次第です。

「いつも、私を見ているからといって、慢心して、むしろ好き放題、さらに欲深くなって、悪い道に行く者がいるよ」

そう、法華経に、仏陀釈尊のお言葉で、そう説かれてしまっているのだから、降参しないといけません。

そうではないですか?

そうじゃないかしら?

「僕はご信心してる」

「いつでもお寺に行ける」

「お看経しようと思ったらいつでも出来る」

なんて、思っていると、危ない。

教務も、誰でも、つくづく、慢心しないで、本当の意味を、掘り下げないと。

師匠でも親でもいふて下さらぬ
事おほくあり われとつゝしめ

ぼくは、今日も、コテンパンにしていただいて、ありがたかったです。

朝から、妙深寺の全部の部屋が会議でいっぱいで、最高でした。

追求します、何もかも。

カルチャーコーディネーターじゃ、ダメだ。

1 件のコメント:

伊那谷 さんのコメント...


修行は、正しくは修業とかくことを教えられました。

「聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥」と申します。お尋ねしてよかった。

ありがとうございます。

他人の過失を見るなかれ@横浜ラグーン

ネパールからお便りします。 11月13日、横浜ラグーンを放送させていただくことが出来ました。心から、ありがとうございます。 日本で、世界で、多極化、カオス化が進んでいます。世の中の激流、その大変化。辟易しますし、不安にもなります。でも、油断していると転覆、沈没してしまいます。 「...