2017年11月8日水曜日

デジャヴ










今回の展示もですが、作業をはじめる前、なかなかイメージが湧かず、困っていたところ、麩屋町の二階で寝ていた明け方、ハッキリとエントランスの画像が浮かび、驚きました。


配置も、色も、そっくりそのまま、浮かび上がったイメージのとおりに作ることが出来ました。


これを実現してくださった岩崎さん、スタッフの皆さんに、感謝、感謝です。


岩崎さんは、御有志で京都らしい布を用意してくださり、スタッフの皆さまは紅白の布をミシンで縫って、イメージどおりに掛けてくださいました。


いつも、無理難題を言いまして、申し訳ありません。


完璧な仕上がりです。


布を揺らすために、小型の扇風機まで仕込んでくださっています。


まるで夕顔丸の船上にいるみたい。


ミュージアム内部では『戊辰行進曲』を流しています。


タイムスリップのような、不思議な感覚で展示を見始めていただきたいと思いました。


昨日から展示の修正、パネルやキャプションの追加作業を行ってくれています。


僕はずっと教区御講です。任せきりで申し訳ない。


オープニング数日間で、全国各地からリピーターの方も含めて150人以上。


本当にありがたいです。


図録も、なるべく早くご用意できるようにいたします。


ありがとうございます。

0 件のコメント:

開導さくらまつり&学生プロレス、盛大開催!

桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。 冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつり...