2013年6月5日水曜日

謗法と随喜の対比

「謗法と申すは違背の義なり。随喜と申すは随順の義なり。」唱法華題目抄

お祖師さまが、「謗法」の対極に、「随喜」を置かれて、お示しになっていることを、深く、深く、考えていただきたい。

徹頭徹尾、随喜して、随喜を表して、随喜によって、生きたい。

随喜がないのは謗法と同じ。謗法と随喜の対比。謗法と随喜という対極。

随喜とは何か。随喜していたら、どんな風に生きるか。随喜を抱く人はどんな風に考えるか。どんな言動をするか。随喜。

クタクタだけど。

0 件のコメント:

開導さくらまつり&学生プロレス、盛大開催!

桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。 冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつり...