今回は東北道をもう少し北上して花巻に向かっています。
昨日は大本寺・乗泉寺の開導会。素晴らしいお天気の下、大きな本堂の厳かな奉修に出座させていただきました。
出座の前に苫小牧寺の久保田日拓御導師からお声を掛けていただきました。昭和30年代前半、長松寺でご奉公くださった思い出をお聞かせくださいました。父は大学生だったそうです。日峰上人や小千代祖母、ちー姉さんのことを、楽しそうにお話くださいました。麩屋町のご宝前に一日三度お給仕されていたとのこと。妙深寺報も細かく読んでくださっているとのことで、恐縮至極です。本当に、有難いことです。
80才を越えておられるとは思えない凛とした御導師。北海道の大地がそうさせるのかもしれませんが、姫井御導師も久保田御導師も、全く80才を越えておられるなんて分からないほど、お若く、凛としておられます。勉強になりました。
乗泉寺から出るとシャトルバスを見ました。後ろの窓の電飾に「乗泉寺」と出ていて、なんか感激しました。妙深寺もさせていただきたいのですが、なかなか見習えません。
着物のまま東京に来ていましたが、14時から教区御講でしたので、そのままお蕎麦屋さんに入ってご供養をいただきました。改良服で六本木や麻布を歩いて、ご弘通できるといいのですが。それだけでは無理ですね(笑)。
教区御講。先般護持御本尊さまとお戒壇のご修復を発願され、無事に終了、見事なお戒壇に、ご修復された御本尊さまを再び奉迎された御礼御講。素晴らしかったです。
道中、ブラジルから電話。驚いたよ。特別な用件があるわけじゃない。そんな電話。僕も声が聞きたかった。元気が出ました。はい、しっかり再出発します。
2013年6月10日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
開導さくらまつり&学生プロレス、盛大開催!
桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。 冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつり...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿