2009年3月12日木曜日

今は在家が教化よくする

 マータラ・エリアでテロが起きたことは極めて残念なことだった。あの町は、本当に穏やかな町。テロという恐ろしい行為から遠く離れた場所であると思っていた。
 寺院を借りた御講から、またお助行へ。この地域のメンバーの方々の家を巡回した。次に訪れたのはラリッツ・グナセケラ家。ご主人と奥さま、お祖母ちゃんと長男・長女の5人家族。このお宅は大きな4階建てのビル。この場所で、この規模の建物はスゴイ。しかし、スリランカによくありがちなことなのだが、まだ建設中。いつ完成するのかも分からない。現在は、2階だけ完成してる。
 その2階を現在の住居部分にしている。玄関を入ってリビングの中央に御戒壇。御宝前に向かって一座のお助行、お看経をさせていただいた。御戒壇は、今はとても小さいのだが、これから3階、4階と建設を進めていって、この2階部分を親会場、マータラ・エリアのセンターにしたいと申し出ておられた。となると、このお宅がこの地域のご弘通の中心的な存在になる。本来、佛立宗のご弘通は、このように親会場形式で進んできたのだ。佛立は、「お寺」から弘まったのではない。ご信者のお宅を中心にしてご弘通が発展してきた。だから、「御講はご弘通の道場」と御指南されるのである。
 この2階のホールは、50名ほどお参詣できるスペースだと思う。このエリアのセンターとしていきたいというお話を受けて、少しお話をさせていただいた。
 本門佛立宗のご信心では「お教化」が大切。実は、統計を見ると、スリランカは世界的に見て自殺率が高いのを知っているだろうか。残念ながら、日本も同様なのだが、これは何故なのか考えて欲しい。なぜ、人は自ら死を選ぶのだろう。死を選んでしまうのだろうか。それは、人々が心の葛藤を抱えて、御仏の正しい教え、心の薬を知らないからではないだろうか。スリランカに仏教寺院はたくさんあるが、このように自殺率が高いのは、苦しむ人々に御仏の正しい法(正法)が届いていないからではないか。御題目は心の薬である。今こそ、苦しむ人々に、その薬を渡すべき時である。
 もし、あなたの手に、どんな病にも効く薬があったなら、あなたは近隣の人に分けてあげるだろう。苦しむ人たちに、その薬を分け与えたいと思うだろう。もし、「私は分けたくない」と言う人があれば、その人は慳貪(ケチ)の罪に値する鬼ではないか。薬があるのだから。苦しむ人を目の当たりにして、あなたは薬を分け与えられる。その使命があり、義務がある。
 今日、このように御題目をみんなで唱えた。今日から、近隣の人に対して、もっと明るく、朗らかに、高らかに、この「ナムミョウホウレンゲキョウ」の御題目をお伝えしよう。難しいことは考えず、一人でも多くの人を御宝前にお連れして、御題目をお唱えいただこうではないか。お教化させていただこう。
 このようなお話をさせていただいた後、またご供養をいただいた。もう満腹。でも、ご家族はココナッツから採れたシロップを出していただいた。これは、本当に珍しく、特別なもので、本当に美味しい。何度か食べた経験はあるが、それを自家製のヨーグルトの上にかけて食べるのである。正直に言えば、こういうご供養は少々お腹の具合が心配になる。しかし、いつも出していただいたものは食べる。ここでもいただいた。そして、本当に美味しかった。「ラサイ~!」というスリランカ語が「美味しい」という意味なのだが、連発。ご供養の準備、ありがとうございました、と。
 このお宅、このご信者の方々、この場所を起点にして、またご弘通が進められてゆく。原点に返れば、佛立はお寺からご弘通が始まったわけではない。ご信者のお宅、ご信者が提供してくれた親会場、センターからご弘通がスタートした。それがお寺になり、現在に至る。この原点を忘れたらご弘通が止まる。ご弘通の道場は御講という意味が分からなくなる。開導聖人は、お寺中心からご信者宅をご弘通の場へ、僧侶中心だった仏教を信徒中心の人助けの仏教へと変革された。
 御教歌
「いにしへは出家が人をたすけゝり 今は在家が教化よくする」

0 件のコメント:

今年もいよいよ大詰めですー

いよいよ「今年最後」のご奉公が続き、「よいお年を」というご挨拶をさせていただくようになりました。 今年最後の教区御講を終えた日曜日の夕方、横浜ランドマークタワーのスタジオで白井貴子さんをゲストにお迎えしてラジオの収録を行いました。ずっと聴いていたいほど大切なお話が盛りだくさん。 ...