2009年10月17日土曜日

満面の笑み

 最近、カメラを向けると変な顔ばかりする次男。問題の多いPCと共にカメラを向けると、まだ変に顔を作る。役者か。

 昨夜、また嬉しいこと。麩屋町・長松寺の御総講でいろいろな嬉しいお話をお聞きした。

 お会式直前でありながら、忙しい名古屋から石川清優師がお参詣くださった。お願いごとがあるからということだが、電話でもメールでもいいのに…、わざわざ京都まで。恐縮。それでも御総講にお参詣してくださることが有難かった。御総講が終わってから、いろいろとお話することができた。

 まず、青少年の一座に参加した建国寺の青年会の方のこと。うれしかった。あの大会に参加してから、お友だちをお教化したいと前向きに頑張っておられるとのこと。お会式に、お友だちを連れてお参詣される、と。建信師のご指導の下、そういう積み重ねのご奉公の賜だと思うが、本当に有難いことだ。青少年の一座のご奉公をしたみんなに、こうした声を届けたい。全国のお寺で発行されている寺報などに、青少年の一座の記事がある。そこにも、たくさんの声が寄せられている。大垣の妙法寺の寺報にも特集が組まれていて、感激した。

 また、長松寺の御総講の中でも、嬉しい声があった。やはり、青少年の一座に参加してから、お寺にお参詣するようになったという女の子。お母さんが涙を浮かべて喜んでおられた。ご主人がご信心に反対されていて、数十年、一人で頑張ってご信心を続けてきたが、娘と家でお看経できるようになって、本当に嬉しい、と。「今日も、娘がお参詣に行きたいというから、私もって主人に言って、それで大丈夫なんです」と、本当に涙を浮かべて喜んでおられた。素晴らしいこと。本当に、ありがたい。

 そんなお話を聞けて、よかった。青少年の一座のご奉公者に伝えたいです。

0 件のコメント:

情報社会に立ち向かうための仏教
〜心の健康を保つために〜

「情報社会に立ち向かうための仏教
〜心の健康を保つために〜」 佛立倶楽部御講 / 2024年4月 ・心の健康とは何か ・仏教は人類史上初めて「情報リテラシー」を説いた 「菩薩よ、悪象等に於ては心に恐怖すること無れ悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ、何を以ての故に是れ悪象等は唯能く身を...