2日間にわたり、鈴江御導師にお出ましいただき、無事に、盛大に、特別御講を奉修していただきました。
この夏、富士子奥さまの第十三回忌をお迎えしました。12年前のあの日も、特別御講だったのです。最愛の、長年連れ添った奥さまが帰寂され、私たちは当然特別御講は中止と思っていました。
しかし、御導師は言われました。「妙深寺に行くよ。富士子に怒られちゃう」そして、御導師は本当に特別御講を奉修くださいました。
御法門の途中、少し涙ぐまれ、嗚咽を抑えておられたのを思い出します。
佛立魂でした。佛立の御導師方は、本当に、ずっと、佛立魂でした。鈴江御導師。本当に、いつもお手本を見せてくださってきました。
ご信心をさせていただいていても、泣きたくなることあります。ご宝前に突っ伏して、イヤイヤをする子どものように、泣きながら御題目をお唱えすることもあるんです。
病もそう。老いもそう。愛する人との別離も、様々な問題も。
それを、どう越えるかを、菩薩は見せてくださいます。結局、どうのこうのという話ではなくて、姿なのだと思います。乗り越える、姿。
御導師は、いつも見せてくださいました。その跡を、追っています。
それでも、お年を召されました。今回、それを痛感しました。お疲れであり、お年を召された。
今朝、朝のお看経の途中、隣りにいた正教師が導師座の私に声を掛けてくださいました。
「御導師のホテルに早く行かれて、ご一緒に朝食を召し上がった方がいいのではないでしょうか。」
そう。そのとおりでした。いつもであれば、10時にお迎えに行っておりましたが、その前からお給仕させていただくべきです。
ホテルに着き、一階からお部屋にお電話しました。お召し替えのお給仕をさせていただき、一緒に朝食会場に行き、一緒にお食事をいただきました。
ボタンをとめる所作など、すべてが勉強になりました。教えていただきました。インスタントな、年に一度のお給仕で申し訳ない限りなのですが、お師匠さまに、伏して御礼申し上げるばかりです。
「実(まこと)に仏になる道は師に仕ふるには過ぎず」
お祖師さまはお示しです。
仏道修行の中で、師匠仕え以上のご奉公はない。
しかし、末法では、難しいです。
師匠のいない人が、たっくさんいます。心から、敬えない癖。「善師をば遠離し、悪師には親近す」という癖があります。
しかも、末法には正法にも値いがたく、正師にも値いがたいという環境的な絶対マイナス要件があります。
ですから、先住のお怪我、佛立魂以来、鈴江御導師にご教導いただいてきた自分が、どれほど有難い身の上か、つくづく痛感いたしました。
2日間、本当に、鈴江御導師のそばでお給仕、お師匠仕えさせていただいて、自分の慢心にも気づき、懈怠にも気づき、弱さにも、不学にも、気づきました。
御導師は何も仰せになりませんが、いてくださるだけで、気づかせていただくことができます。本当に、ありがたいです。
改良いたします。ありがとうございます。
2013年8月24日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
開導さくらまつり&学生プロレス、盛大開催!
桜雨や花しぐれを「あいにく」と呼んではいけないようです。春雨は春に降る細い雨脚の雨。今年の開導さくらまつりは春雨の中の開催となりました。 冷たい雨でしたー(涙)。気温20度から一気に下がったから極寒に感じました。しかし、だからこそ生きたお寺・妙深寺のパワー全開の開導さくらまつり...
-
この地球が到達した、彼も助かり我も助かる、持続可能の再生可能クリーンエネルギーを確かめ合えた時間。 普遍真理、普遍思想を説く仏教が、人びとのライフスタイルに密着し、プラクティカルに実現していることに感激する一座が、本門佛立宗妙深寺の開導会でした。これほど嬉しいことはありません。...
-
磁力で引き寄せられるように自然と一つになってゆく。人間たちの想像をはるかに超えて。僕たちは大きな宇宙の中の小さなピースに過ぎないから。本当に、不思議です。誰がシナリオを書いているんだろう。 今日、サンフランシスコの淳子さんが妙深寺にお参詣くださいました。まったく知らなかったです。...
-
12月となりました。今年の締めくくりを油断なくしっかりさせていただきましょう。 11月30日は年に一度の妙深寺京都組の御講を奉修させていただきました。古くから長松寺は所属の信徒をいただかないことになっています。とはいえお教化のご奉公は何より大切ですから、住職や淳慧師、博子姉のお教...
0 件のコメント:
コメントを投稿