2017年7月29日土曜日

お祖師さまのお言葉

長野へのご奉公を終えて、いま新幹線で横浜に向かっております。


今日は長野本晨寺で石田家のご回向がありました。


本晨寺の大功労者である石田保さまの第23回忌をはじめ、奥さま、みち子さんのご回向を、本晨寺のご宝前でさせていただけたことは、本当に万感の思いがあり、ありがたいことでした。


人生には様々なことがあり、簡単にゆくことなんて何一つありません。


ましてや末法悪世のご奉公であればなおさらのこと。


健康第一、アンチエイジングと、いろいろなことが語られていますが、命にカンナをかけなければならないこともあります。


この20年間、バラバラになったものを再び一つにする再興のご奉公とは、まさにそのようなものであったと思います。


本当に、いろいろな日がありました。


今日はご挨拶の中で、日蓮聖人が池上兄弟に宛てて書かれた『兄弟抄』の一節を拝読させていただきました。


ご信心、ご奉公、家族、夫婦、親子、兄弟。


怨嫉、障碍。


決して、負けない、曲げない、ブレない者だけが、お祖師さまの御弟子旦那というものです。


今だけ見ても分からない。


今回だけではない。


生き恥かいても死に恥かくな。


生まれ変わり死に変わり。


一喜一憂のかわいらしさも人間らしさも、ずっとそのままでは哀れでしかない。


ブレない、迷わない、本当の幸せを見つけるために、私たちは教えていただいてきたのだから。


以下、お祖師さま・日蓮聖人の『兄弟抄』です。


お祖師さまの文章は、木版に彫り、削り込むように、一節一節が精緻に組み立てられています。


とてもサラッとなんて読めない。


心の奥深くで、一言一句を噛みしめさせていただきたい御文です。


「「若し悪友に値へば則ち本心を失ふ」云云。本心と申すは法華経を信ずる心なり。失と申は法華経の信心を引きかへて余経へうつる心なり。


(乃至)


されば法華経を信ずる人のをそるべきものは、賊人、強盗、夜打ち、虎、狼、師子等よりも、当時の蒙古のせめよりも法華経の行者をなやます人人なり。


此世界は第六天の魔王の所領なり。一切衆生は無始已来彼魔王の眷属なり。六道の中に二十五有と申ろう(篭)をかまへて一切衆生を入るのみならず。妻子と申すほだしをうち、父母、主君と申あみ(網)をそら(空)にはり、頓、瞋、痴の酒をのませて佛性の本心をたぼらかす。但あく(悪)のさかな(肴)のみをすゝめて三悪道の大地に伏臥(ふくが)せしむ。たまたま善の心あれば障碍をなす。


(乃至)


第五の巻に云く「行解既に勤ぬれば三障四魔紛然として競ひ起る。乃至随ふべからず畏るべからず。之に随へば人をして悪道に向はしむ。之を畏れば正法を修することを妨ぐ」等云云。此釈は日蓮が身に当るのみならず門家の明鏡也。謹て習伝て未来の資糧とせよ。


此釈に三障と申は煩悩障、業障、報障也。煩悩障と申は貪瞋痴等によりて障礙出来すべし。業障と申は妻子等によりて障礙出来すべし。報障と申は国王父母等によりて障礙出来すべし。又四魔の中に天子魔と申も如是。今日本国に我も止観を得たり我も止観を得たりと云人人、誰か三障四魔競へる人あるや。之に随へば将に人をして悪道に向はしむと申は、只三悪道のみならず人天九界を皆悪道とかけり。


(乃至)


夫たのしく(楽)ば妻もさかふ(栄)べし。夫盗人ならば妻も盗人なるべし。是偏に今生計の事にはあらず。世世生生に影と身と、華と果と、果と根と葉との如くにておわするぞかし。木にすむ虫は木をはむ(食)、水にある魚は水をくらう(啖)。芝かる(枯)れば蘭なく(泣)、松さかう(栄)れば柏よろこぶ(悦)。草木すら如是。比翼と申鳥は身は一にて頭二あり、二の口より入る物一身を養ふ。ひほく(比目)と申す魚は一目づつある故に一生が間はなる(離)事なし。夫と妻とは如是。


(乃至)


心の師とはなるとも心を師とせざれとは、六波羅密経の文也。設ひいかなるわづらはし(煩)き事ありとも夢になして、只法華経の事のみさはく(思索)らせ給べし。


(乃至)


南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。」

0 件のコメント:

The Spirit of Primordial Buddhism, HBS (April and Butsuryu Damashii)

April and Butsuryu Damashii (the Spirit of Primordial Buddhism, HBS) In April, we have been sharing the account of the profound incident th...